いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

名古屋本店にCBCラジオのレポートドライバーさんが来店されました。

弊社名古屋本店へCBCラジオ レポートドライバーの上田さんが3月7日に来店されました。
3月3日の耳の日にちなんでリスナーさんへ「きこえ」と「補聴器」へ関心を持っていただく内容で放送いただきました。
近藤 名古屋本店店長がインタビューに応えました。


かっこいいレポートカーで来店されました。  本番前の打ち合わせ中です。


本番終了後に記念写真です。来社いただきありがとうございました!

放送日時:令和6年3月7日(木) 午前11:30
放送番組:つボイノリオの聞けば聞くほど(CBCラジオ)
「つボイノリオの聞けば聞くほど」HP
https://hicbc.com/radio/kikeba/
レポドラ日記 CBCラジオHP
https://hicbc.com/radio/repodora/

投稿日時: 2024年3月11日 13時21分

『耳の日』についてご存知ですか?

3月3日はひな祭りですが、『耳の日』でもあることをご存知ですか?
1956年に、現在の日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の提案によって、耳や聴力について多くの人の関心を集めること、そして難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決することを目的として制定されました。

なぜ、3月3日が『耳の日』に制定されたかというと、「ミミ」の語呂合わせや「3」が耳の形に似ていることが挙げられますが、実は電話の発明で有名なグラハム・ベルの誕生日でもあります。

実は、グラハム・ベルは電話の発明によって補聴器の歴史を大きく変えた人物でもあります。母親と妻が難聴者であったベルは電話の技術を補聴器に応用し、19世紀末に電気信号で音を大きくする画期的な補聴器を作りました。

また、ベルは難聴者教育にも功績を残しており、ヘレン・ケラーに家庭教師のサリヴァン先生を引き合わせた人物でもあります。さらにこの3月3日が、ヘレン・ケラーとサリヴァン先生が出会った日だと言われています。ちなみに、音の強さに使用される単位「デシベル」にもベルの名前が使用されています。

現代の生活に欠かせない「電話」と補聴器にはこのように切っても切れない関係がありました。そして新世代の補聴器にはBluetoothが搭載されているものも多く、携帯電話と無線で接続して、補聴器から直接通話や音楽などをストリーミング再生できるようになり、よりきこえを楽しむことが出来るようになりました。

さらに補聴器にプラスして使用するワイヤレス補聴援助システムによって、今まで聞き取りづらかったテレビや、離れた場所などのきこえをサポートする機器もさらに使いやすくなっています。

ぜひ、きこえに関して気になることがあれば、お近くの『補聴器のリケン』へ。
スタッフ一同、心よりご来店をお待ちしております。

投稿日時: 2024年3月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~静岡市清水区・河岸の市

こんにちは!ヨッキーです。
今回は「理研産業補聴器センター 清水店」からお届けします。

今日は理研産業補聴器センター 清水店から歩いて行ける静岡市清水区にある魚市場 河岸の市(かしのいち)にやってきたよ♪

清水区といえば清水港、そして河岸の市(かしのいち)だよ。
なんと日本国内で消費されるマグロの約半分は清水港で揚がり、水揚げ日本一なんだって!
河岸の市(かしのいち)はプロの料理人だけでなく、一般の方も広く立ち寄る事が出来る魚市場だよ。
その場で新鮮な海の幸を食べる事も出来るから、嬉しいね!
とってもおいしそうなご飯があるから見ているだけでも楽しいよ!

食事処も魚の販売所も沢山あるから、どこで食べるか迷っちゃうね。

JR清水駅から徒歩で立ち寄れるので、理研産業補聴器センター清水店に来店された際は、是非お昼のお食事の際に足を運んでみてね~

次はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!

※河岸の市 JR清水駅みなと口(東口) まぐろ橋 徒歩4分

投稿日時: 2024年2月15日 09時00分

補聴器と環境音

補聴器を装用した状態で、周囲の環境音はしっかり聞こえていますか?
「うるさい」と感じてしまうことはありませんか?

・チェック1
救急車の「ピーポー」は聞こえていますか?
救急車のサイレンには、770~960Hz帯の音が使われており、その間で高い音と低い音を交互に繰り返しながら鳴らすことによって、聞き取りやすくしているそうです。1)

 
・チェック2
体温計の「ピッピッ」、電子レンジの「チン」、チャイムの「ピンポン」は聞こえていますか?
電子レンジなどの家電製品の報知音は、幅広い年代の方に聞こえやすいように、2000Hz帯の音が設定されていることが多いそうです。2)

 
・チェック3
セミの鳴き声は我慢できますか?
アブラゼミ・ツクツクホウシなどといったセミの鳴き声は6000Hzの高い音に強いピークがあるため、6000Hzの過大音を少し下げると改善する可能性があります。3)

 
以上のチェックの中で、一つでも「聞こえづらい」「うるさい」といった音があれば、是非お近くの「補聴器のリケン」まで、お気軽にご相談ください。
※難聴の状態と補聴器の性能によっては、解決できない場合もございます。
 
 
【引用文献】
1) 安田康晴,山本弘二,岸誠司,他(2019).救急車サイレン音は自動車運転者に聴こえているか? ―自動車運転時の車内騒音量とサイレン音量との比較― 日臨救急医会,22,51-54.
2) 一般財団法人 家電製品協会(2018).家電製品における操作性向上のための報知音に関するガイドライン 第2版[改訂]b.
3) 落合博明(1996).蝉の声・虫の声 騒音抑制,20,44-45.

投稿日時: 2024年2月1日 09時00分

第10回 日展名古屋展 特別協賛

弊社が特別協賛しています日展名古屋展が開会しました。
「日展名古屋展」は愛知県美術館ギャラリー(名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター8階)で1月24日(水)より2月12日(月・振)まで開催されます。
今年は雪で例年以上に冷え込む中で開場式が開催されました。
 

 

(作品は画像処理を施しています)

日展は日本で最も歴史のある総合美術展で、1907年の文部省第1回美術展覧会「文展」がその始まりです。巡回名古屋展は1951年に松坂屋を会場にスタートしました。
今回の名古屋展は、日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5部門から、全国を巡回する選りすぐりの作品に加え、厳しい審査を経た、東海三県内の出品作品を合わせて合計500点余りが展示されます。歴史と伝統の「日展」で新時代の芸術に触れ、芸術の力を体感ください。

「第10回 日展名古屋展」

会期 2024年1月24日(水)~2024年2月12日(月・振)
開館時間 午前10時~午後6時
(金曜日は午後8時まで、最終日は午後4時30分まで、入場は閉館30分前まで)
休館日 1月29日(月)、2月5日(月)
会場 愛知県美術館ギャラリー(名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター8階)
公式ホームページ https://hicbc.com/event/nitten/

投稿日時: 2024年1月25日 10時49分