いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

ヨッキーの散歩 ~静岡市清水区・河岸の市

こんにちは!ヨッキーです。
今回は「理研産業補聴器センター 清水店」からお届けします。

今日は理研産業補聴器センター 清水店から歩いて行ける静岡市清水区にある魚市場 河岸の市(かしのいち)にやってきたよ♪

清水区といえば清水港、そして河岸の市(かしのいち)だよ。
なんと日本国内で消費されるマグロの約半分は清水港で揚がり、水揚げ日本一なんだって!
河岸の市(かしのいち)はプロの料理人だけでなく、一般の方も広く立ち寄る事が出来る魚市場だよ。
その場で新鮮な海の幸を食べる事も出来るから、嬉しいね!
とってもおいしそうなご飯があるから見ているだけでも楽しいよ!

食事処も魚の販売所も沢山あるから、どこで食べるか迷っちゃうね。

JR清水駅から徒歩で立ち寄れるので、理研産業補聴器センター清水店に来店された際は、是非お昼のお食事の際に足を運んでみてね~

次はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!

※河岸の市 JR清水駅みなと口(東口) まぐろ橋 徒歩4分

投稿日時: 2024年2月15日 09時00分

補聴器と環境音

補聴器を装用した状態で、周囲の環境音はしっかり聞こえていますか?
「うるさい」と感じてしまうことはありませんか?

・チェック1
救急車の「ピーポー」は聞こえていますか?
救急車のサイレンには、770~960Hz帯の音が使われており、その間で高い音と低い音を交互に繰り返しながら鳴らすことによって、聞き取りやすくしているそうです。1)

 
・チェック2
体温計の「ピッピッ」、電子レンジの「チン」、チャイムの「ピンポン」は聞こえていますか?
電子レンジなどの家電製品の報知音は、幅広い年代の方に聞こえやすいように、2000Hz帯の音が設定されていることが多いそうです。2)

 
・チェック3
セミの鳴き声は我慢できますか?
アブラゼミ・ツクツクホウシなどといったセミの鳴き声は6000Hzの高い音に強いピークがあるため、6000Hzの過大音を少し下げると改善する可能性があります。3)

 
以上のチェックの中で、一つでも「聞こえづらい」「うるさい」といった音があれば、是非お近くの「補聴器のリケン」まで、お気軽にご相談ください。
※難聴の状態と補聴器の性能によっては、解決できない場合もございます。
 
 
【引用文献】
1) 安田康晴,山本弘二,岸誠司,他(2019).救急車サイレン音は自動車運転者に聴こえているか? ―自動車運転時の車内騒音量とサイレン音量との比較― 日臨救急医会,22,51-54.
2) 一般財団法人 家電製品協会(2018).家電製品における操作性向上のための報知音に関するガイドライン 第2版[改訂]b.
3) 落合博明(1996).蝉の声・虫の声 騒音抑制,20,44-45.

投稿日時: 2024年2月1日 09時00分

第10回 日展名古屋展 特別協賛

弊社が特別協賛しています日展名古屋展が開会しました。
「日展名古屋展」は愛知県美術館ギャラリー(名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター8階)で1月24日(水)より2月12日(月・振)まで開催されます。
今年は雪で例年以上に冷え込む中で開場式が開催されました。
 

 

(作品は画像処理を施しています)

日展は日本で最も歴史のある総合美術展で、1907年の文部省第1回美術展覧会「文展」がその始まりです。巡回名古屋展は1951年に松坂屋を会場にスタートしました。
今回の名古屋展は、日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5部門から、全国を巡回する選りすぐりの作品に加え、厳しい審査を経た、東海三県内の出品作品を合わせて合計500点余りが展示されます。歴史と伝統の「日展」で新時代の芸術に触れ、芸術の力を体感ください。

「第10回 日展名古屋展」

会期 2024年1月24日(水)~2024年2月12日(月・振)
開館時間 午前10時~午後6時
(金曜日は午後8時まで、最終日は午後4時30分まで、入場は閉館30分前まで)
休館日 1月29日(月)、2月5日(月)
会場 愛知県美術館ギャラリー(名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター8階)
公式ホームページ https://hicbc.com/event/nitten/

投稿日時: 2024年1月25日 10時49分

ヨッキ―の散歩 ~電池消耗と電池の回収

こんにちは!ヨッキーだよ!

今日は愛知県津島市にある「理研産業補聴器センター 津島店」にやってきたよ!

名鉄津島駅から徒歩8分くらいのところにあるよ。
専用の駐車場も完備しているから車でも行きやすいね!

最近寒くなってきたこの季節、電池が早く減るから大変だね。

①室内の換気を小まめに行う②電池のシールをはがす前に手のひらであたためる
③乾燥ケースに補聴器を入れる前に電池を外す、等の対策をするといいね。

使用済み電池は、お店で回収してリサイクルに出しているよ!
使用済の電池は、他の金属や電池と触れることによりショートして、火事の原因にもなるから、電池交換時に全体をテープで包んで絶縁してから持ってくると安心だね。
※ボタン電池の回収について
各自治体でも回収しています。回収方法は自治体によって様々ですので、お住いの自治体にお問い合わせください。
詳しくは店頭スタッフにお問い合わせください。

次はあなたの街にぶらっとヨッキー

投稿日時: 2024年1月15日 09時00分

あけましておめでとうございます。

皆さん、あけましておめでとうございます。

今年もおすすめポイント、役立つ情報をたくさんお届けするよ。
見かけたら声を掛けてね!

今年もあなたの街に、ぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2024年1月1日 09時06分