補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。
携帯電話をより快適に聞こう!
「理研産業補聴器センター 三郷店」からお届けいたします。
先月(2/15)のブログでは音楽やテレビをよく聞きたいという方にお勧めのワイヤレスアクセサリーをご紹介いたしました。
今回は皆様へ、携帯電話をより使いやすく聞く楽しみを拡げてくれるワイヤレスアクセサリーをご紹介したいと思います。
◆フォナック イージーコールⅡ
携帯電話に取り付けると、電話機の相手の話し声を補聴器に直接届けてくれるため、外出先の騒々しい中でも電話の聞き取りがとても楽になります。
Bluetooth®に対応している全ての携帯電話でご利用できます。
ただし、補聴器の種類によってはご使用いただけない場合がございます。
使い方はとても簡単です。Bluetooth®でペアリング接続されたイージーコールⅡを携帯電話に付属の専用テープで取り付けます。
電話を掛ける際は今まで通り番号を押して電話を掛けるだけ、受ける際は右記の写真の○部分を押して頂くと電話の音声が直接補聴器から聞こえます。
下記の写真は使用例です。補聴器とイージーコールⅡは最大25cmの範囲で音声を届かせることが出来るため耳にぴったり携帯電話を当てる必要はございません。
イージーコールⅡは充電式電池で交換の手間はなく、約3時間の充電で最大10時間の連続通話ができます。
詳しい機能や価格を知りたい、お求めになりたい場合は「理研産業補聴器センター 三郷店」もしくはお近くの「補聴器のリケン」へご相談ください。
投稿日時: 2017年3月22日 09時00分
新機能搭載のビロングシリーズ
昨年12月の発売以来、皆様にご好評をいただいておりますビロングシリーズ「オーデオB」「オーデオB-R」のご紹介です。
以前にオーデオB-Rの充電機能についてご説明致しましたが、今回はビロングシリーズの音質面の機能についてもう少しご説明させていただきます。※「製品紹介」ページも合わせてご覧ください。
●周囲の環境に合わせて自動的に最適な音を設定をしてくれる「オートセンスOS」
ビロングシリーズでは、これまでのベンチャーシリーズに搭載されていたオートセンスOSより更に進化しています。
0.4秒ごとに周囲の音を分析し、200以上の環境設定からより良い音を提供してくれます。
音を切り替えるのではなく、ブレンドするので音がナチュラルに変化します。
カメレオンが周囲の環境に合わせて皮膚の色を変えるように、常に変化する音環境を自動的に感知して音を調整してくれるため、様々な環境で楽に聞き取ることができます。
●「サウンドリカバー2」と「エクスパンション機能」
聞き取りにくい高音域の音を、聞き取りやすい音域まで圧縮するサウンドリカバーを進化させた「サウンドリカバー2」を搭載。
「さ」行などの子音や子供の高い声をよりクリアに聞き取れるようになりました。また、ささやき声などの小さな音を増幅し、聞こえる音の範囲を広くするエクスパンション機能の進化で、これまで聞き取りにくかった小さな声も語尾までよりしっかり聞こえるようになります。
これらの機能を使用するのに面倒な操作は一切必要ありません。補聴器のスイッチを入れるだけで自動的に行ってくれます。
使いやすさを最優先に考えた新製品ビロングシリーズを使って、毎日がシンプルになる贅沢を実感してみませんか?
投稿日時: 2017年3月15日 09時00分
補助犬を知っていますか?
今回は「松坂屋静岡店補聴器サロン」からお届けいたします。
[補助犬]って知っていますか?
補助犬というと、真っ先に思い浮かべるのは、[盲導犬]ですよね。
実は他にも [介助犬]や[聴導犬]が、補助犬とよばれます。
街で見かけたことはありますか?
先日、松坂屋の従業員向けに開かれた、補助犬講習会に参加してきました。
その中で、盲導犬ユーザーさんのこんな言葉が強く印象に残りました。
「盲導犬はカーナビではない。」
そうなのです。当たり前です。
盲導犬ユーザーの方は、自分の頭の中にある地図を頼りに歩いていて、盲導犬はそれをサポートしているのです。
当たり前なのに、ハッとしました。
知っているつもりでも、実は何にも理解していないのだと感じた瞬間でした。
*盲導犬の里 富士ハーネスにて
盲導犬に比べて意外と知られていないのが聴導犬です。
全国で966頭の盲導犬が働いているのに対し、聴導犬はたったの67頭です。(H29.1現在)
玄関のチャイムや、アラーム、赤ちゃんが泣いていることを、ランプでお知らせしてくれる。そんな便利な装置もあるんですよ。
でも、小さなお子さんが居るお母さんならどうでしょう?
夜中の授乳で睡眠不足。
うたた寝でもしてしまったら、泣いていることを知らせるランプに気付かないかもしれない。
家に居て常にランプを気にする生活のストレスは、想像を超えるものでしょう。
そんな時に、聴導犬が側に居てくれたら、どれだけ安心できるでしょう。
また、盲導犬は一般的にはレトリバーですが、聴導犬は小型犬が多いそうです。
ペットと間違われて入店を拒否されることもあるそうです。
*写真はイメージです。
「松坂屋静岡店補聴器サロン」はもちろん。
補聴器のリケンでは、補助犬同伴で安心してご相談いただけます。
まだまだ、補助犬について知ってほしいことはたくさんありますが、今日はここまで。
聴導犬などの補助犬が、たくさん活躍する世の中になるといいですね。
そして、街で補助犬を連れている方を見かけたら、
「お手伝いすることはありますか。」とユーザーさんに話しかけてみて下さい。
投稿日時: 2017年3月8日 09時00分
ヨッキーの散歩 ~岐阜県図書館、岐阜県美術館を歩く
こんにちは!ヨッキーです!
今回は岐阜県岐阜市にある岐阜県図書館、岐阜県美術館の周りをお散歩してきたよ♪
岐阜県図書館と岐阜県美術館は隣同士にあるんだよ。
岐阜県図書館は昭和9年に創立して、平成7年から現在の岐阜市宇佐に開館したんだって。
たくさんの人が調べものや読書をしていて、岐阜県の歴史や文化に関する資料のコーナーもあるんだよ。
岐阜県美術館は昭和57年に開館したんだって。
岐阜県にゆかりのある作家さんの作品をはじめ、国内外の絵画や彫刻、工芸品を所蔵・展示しているんだよ。
岐阜県図書館も岐阜県美術館も広いお庭に美術作品が展示してあって、静かな中をお散歩しながらアート作品を見ることができるし、美術館のお庭には水も流れていて自然がいっぱいだったよ。
あったかくなったらまた来ようっと♪
ぜひ、みんなも行ってみてね!
お友達もできたよ☆
次はあなたの街にぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2017年3月1日 09時00分