いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

ヨッキー散歩 ~三重県伊賀市 上野公園

今回は三重県伊賀市を旅するよ!
伊賀鉄道上野市駅のほど近い上野公園に行って来たよ!
上野公園には四季折々の景観と共にいくつかの観光スポットもあるんだ。

伊賀流忍者博物館は伊賀忍者が使用した武具の展示や屋敷内に仕掛けられたからくりの実演、忍者ショーの見学、手裏剣投げ体験等も出来るよ。

 
お次は築城の名手藤堂高虎が築いた伊賀上野城。
完成直前の暴風で天守閣は倒壊したけど、昭和10年に地元の代議士だった川崎克が再建した天守閣。

日本一、二を争うほどと言われる高さ30mの高石垣は迫力満点!
高石垣の上には転落防止の柵等はないから見学や写真撮影の際は気を付けてね!

最後は伊賀市出身、奥の細道で有名な俳聖松尾芭蕉の生誕300年を記念し1942年に建てられた俳聖殿。芭蕉の姿を模して造られ、殿内には伊賀焼で作られた芭蕉の座像が安置されてるそうだよ。
また芭蕉の命日には芭蕉祭というお祭りも行われるんだって。

伊賀市の名所やゆかりある偉人に触れる事が出来て楽しかったよ~

次はあなたの街にふらっとヨッキー!

投稿日時: 2019年6月15日 09時00分

CBCテレビさんが取材に来店されました

弊社名古屋本店へCBCテレビさんが取材に来店されました。
取材の様子は6月6日(木)午後4時台に放送されます。

取材対応に説明する店長 近藤

 
接客風景を取材されました。

 
今回は6月6日・補聴器の日ということで取材を受けました。
取材を通じて補聴器の啓蒙を更に続けて参ります。

CBCテレビ「チャント!」番組ホームページ
https://hicbc.com/tv/chant/

投稿日時: 2019年6月3日 09時00分

補聴器の日

6月6日は何の日か、みなさんご存知ですか?
私たちと関わりの深い記念日である「補聴器の日」です。

補聴器は年々進化を遂げ、世界的にも普及してきていますが日本での普及率は高いとは言えず、「お年寄りがつけるもの」や「目立つのが恥ずかしい」などのネガティブなイメージを持たれることが多くあります。
最近のデジタル補聴器は小型で目立ちにくいものや電池を使用せず、充電して使うもの、テレビや携帯電話とワイヤレス通信できるものなど便利な補聴器があり、皆様のきこえやニーズに合わせてお選びいただけます。
この補聴器の日は補聴器を人々の生活の中でより身近なものにし、補聴器を通して「聞こえ」についての悩みが改善され、新しいバリアフリー社会の創造に貢献することを目指して、平成11年に日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会により制定されました。

こちらが補聴器の日マスコットキャラクターのゾウのロロくんです。
耳の模様は「6・6」で日付を表していて特徴的です。
6月6日となった理由として片方の数字を裏返すと「6と∂」で左右の耳のような形になることや補聴器の大敵である高温・多湿の季節が始まり、補聴器のメンテナンスをする必要がある時期です。
この機会にぜひお近くの「補聴器のリケン」へ補聴器の点検・掃除・調整にご来店下さい。

お待ちしております。

投稿日時: 2019年6月1日 09時00分