補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。
寒くなってきたら...
冬場、どこにでも発生する“結露”が耳かけ型補聴器にも起きてしまうことはご存知でしょうか?
「電池を交換したばかりなのに聞こえない」、「外に出たら急に聞こえなくなった」、なんて症状が冬場に起こることがあります。
原因として多いのが“結露”。
結露した水滴が溜まり、チューブが塞がっています。
結露は、湿気を含んだ温かい空気が、冷やされると起こります。
夏場の冷えたグラス、冬の窓ガラスなどによく見られますね。
補聴器の場合、耳内の温かい空気が補聴器のチューブ辺りで冬場の冷たい外気に冷やされ、チューブ内で結露が起きてしまいます。
予防策として
チューブ内に糸を通し、湿気・水分を吸い取り、水滴を溜まりにくくします。
(完全に防げるわけではありませんが、かなり効果的です)
詳しくはお近くの補聴器のリケンまでお尋ねください。
早めに対策をして年末年始をお迎えください。
投稿日時: 2022年11月1日 09時00分
補聴器の乾燥をおすすめします
夏は補聴器の故障が多くなる時期です。毎日身につける補聴器は、肌の湿気や汗の影響を直接受けてしまいます。
湿気は補聴器にとって大敵で、汗によって故障が起こりやすくなるため乾燥をお勧め致します。
防水の補聴器が増えて以前に比べれば汗による故障が少なくなってきたとはいえ、補聴器の内部に汗が入ってしまうとサビや故障の原因になります。
補聴器を使用後、電池式補聴器は電池蓋を開ける前に、充電式補聴器は充電器に入れる前に乾いた布で補聴器についた汗を拭き取ってください。
その後に乾燥ケースや充電器に入れて保管します。
その際には、乾燥剤の交換時期にご注意ください。せっかく毎日乾燥ケースにいれていても乾燥剤の効果が切れていては意味がありません。
交換したことがなかったという方も時々見受けられます。乾燥剤によって交換時期が異なりますのでご確認くださいませ。
判断がつかない場合は、スタッフが確認させていただきますのでご来店の際に乾燥剤も一緒にご持参ください。
日々のお手入れによって補聴器の故障のリスクを下げることができます。
また、店頭でも補聴器のお掃除や乾燥を行っております。
大切な補聴器を長く快適にご使用いただけるようお手伝いさせていただきます。
皆様のご来店をお待ちしております。
投稿日時: 2022年7月1日 09時00分