いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

聴こえ8030運動

聴こえ8030運動をご存知でしょうか?
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が提唱している啓発運動で、80歳で補聴器装用時も含め30dBの聞こえを保つという趣旨となっております。30dBはささやき声くらいの音量で、80歳で聞こえる人は30%程しかいないそうです。
難聴を放置すると後ろから来る自動車の走行音など危険を知らせる音に気付くことができない可能性や、人とコミュニケーションをとりづらくなり社会的孤立に繋がる恐れがあると言われております。

ご自身の聴力がどの程度なのか把握するために、耳鼻咽喉科での聴力検査が推奨されています。
検査結果をもとに難聴の進行度や補聴器の必要性を診断してもらうことができます。
また、聴こえ8030運動公式ホームページにはセルフチェックリストがありますので、ご活用いただくとお聞こえ具合の状況を自己分析することができます。

補聴器を使用されている方は、動作確認や装着時の聞こえ具合を確認いたしますので、ぜひ補聴器のリケンへご来店ください。

投稿日時: 2025年5月1日 09時00分

補聴器使用における結露への注意と対策

今回は「理研産業補聴器センター 豊橋店」からお届けいたします。

補聴器を使用するうえで気をつけたいことがあります。それは『結露』です。
メガネをかけている方は、寒い外から暖かな室内に戻ったときにメガネのレンズが曇った経験がありませんか?
外の気温との温度変化によって補聴器に『結露』が生じることがあります。
『結露』が発生し、補聴器内部にまで侵入してしまうと音の通りが悪くなり、音が弱くなったり、聞こえなくなったりします。最悪の場合、故障につながることもあります。

「昨日まで普通に聞こえていたのに、急に聞こえが悪くなった。」
「電池を交換しても音が出ない。」

このような症状があるときは『結露』が原因かもしれません。
対策として、補聴器用の乾燥ケースや乾燥機に毎日入れていただき、補聴器を十分に乾かしていただくことをお勧めします。
お手入れや乾燥についてご不明な点がございましたら、ぜひ最寄りの補聴器のリケンまでご相談ください。

投稿日時: 2024年11月1日 09時00分

防災セットの点検について ~電池式補聴器をご使用のお客様向け

《防災セットの点検について》
~電池式補聴器をご使用のお客様向け~
最近、全国各地で地震や自然災害が発生していますが、災害時の備えはできていますか?
災害時に備えて補聴器用の電池を準備しておくことが大切です。

☑非常用持ち出し袋の中に補聴器用の電池は入っていますか?
☑電池の使用推奨期限は切れていませんか?(パッケージの裏面に記載)

 
既にご準備されている方も、半年から1年に1回は非常用持ち出し袋の中に入っている電池を入れ替えることをおすすめします。

予備の補聴器についても最寄りの店舗でご相談承ります。
お気軽にご来店お待ちしております!

投稿日時: 2024年10月1日 09時00分

リケンマスコットキャラクター ヨッキー

今回はゆるっとテーマ「当社のオリジナルマスコットキャラクター「ヨッキー」について」お話させてください!
過去のブログでも「あなたの街にぶらっとヨッキー」というテーマでたびたび出没しておりました「ヨッキー」ですが、こちらうさぎをモチーフにしたマスコットキャラクターで、2代目の社長が作り出した当社のオリジナルキャラクターです。

 

 
名前は当社の取り扱い補聴器メーカーの1つ、スイス フォナック社の当時の担当者のあだ名からいただきました。
性別不詳で、お誕生日が複数ある(初めて看板に掲載された日4/10と、商標登録日11/7)らしいのですが、社員にとっても実はいろいろ謎が多いキャラクター「ヨッキー」。
しかし、モチーフをうさぎに選んだ背景には「補聴器をつけて聞こえの手助けをして、うさぎの耳のようによく聞こえるようになりますように」という願いが込められたキャラクターなのです。(名前の由来のもう一つに「える」というのもあります。)
当社の正式なモチーフのため、実はいたるところに描かれており、看板、手提げ袋、封筒とよくよくみると居る!という(笑)どの店舗にも必ずいますので、ぜひ店舗にお立ち寄りの際は探してみて下さい!

投稿日時: 2024年8月1日 09時00分

6月6日って何の日??

今月6月6日は【補聴器の日】です。皆さんご存知でしょうか?

「補聴器」という言葉を多くの人々に知ってもらい、馴染んでもらうことを目指し、平成11年に日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会によって制定されました。

6月6日が選ばれた理由は、数字の【6】を向かい合わせにすると耳の形に見えること、6月は補聴器の大敵である高温多湿の季節のはじまりであり、補聴器を末永くご愛用していただくために定期点検をお願いする大切な時期であること、などが挙げられます。

ゾロ目で覚えやすい日のため、ぜひ覚えて周りの方にも教えてくださいね♪
補聴器のリケンではクリーニングサービスを行っております。
6月は湿気の多い月です。お気軽に点検にご来店ください。

投稿日時: 2024年6月1日 09時00分