補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。
3月3日は『耳の日』
突然ですが、今月、3月3日が何の日かご存知でしょうか。
桃の節句、平和の日、金魚の日などいくつかありますが、『耳の日』でもあります!
『耳の日』は、「耳や聴力について多くの人の関心を集めること」、「難聴と言語障害をもつ人々の悩みを少しでも解決すること」を目的として、日本耳鼻咽喉科学会の提案により1956年(昭和31年)に制定されました。
「33(みみ)」という語呂合わせや、「3」が耳の形に似ていることから3月3日が選ばれたそうです。
ちなみに、2007年には国際的にも耳の日として宣言されました。
ところで、人間にも動物にも、耳は2つありますよね。
両耳で聞くことによって、音の方向を捉えることができます。2つの耳が1セットになって、どこから話しかけられているのかや、どこで物音がするのかなどを判断しています。
また、騒がしい場所でも相手の話を聞き取ることができるのは、脳が上手い具合に処理して言葉を拾い上げてくれているからです。その時にも、両耳で聞く方がより言葉を集中して認識することができるそうです。
補聴器にも似たようなことが言えます。
お耳の状態やお使いの環境によって効果に差はありますが、補聴器を片耳へ使っていて、何度も調整もしているのに「聞こえがイマイチだなあ」と思ったことがある方は、一度両耳での聞こえ方を体験されてみてはいかがでしょうか。
その他、耳のことやきこえに関して気になることがある方は、お近くの補聴器のリケンまでお気軽にご相談下さいませ。
スタッフ一同、心よりご来店をお持ちしております。
投稿日時: 2023年3月1日 09時00分
ご家族様・周りの方へお伝えしたいこと
今回は、ご家族様や周りの方へもお伝えしたいお話です。
補聴器は「補装具」という道具です。聞きなれない言葉ですが、身近な一例としては「杖(つえ)」があります。足の力が弱くなった方が「歩く」という動作を杖で補佐すると、行動範囲が広くなります。
ただし、杖を使用されている方にとって早歩きが難しいのと同様に、補聴器を使用の方も早口での会話を聞き取ることが苦手です。「静かな場所での対面で」「ゆっくり・はっきり」話し掛けて頂くと幸いです。
また、一般的にご年配の方は若い方に比べて、食事や着替えや歩行だけでなく、聞く動作もゆっくりですので、動作の速さに寄り添って頂くと「補装具」の特徴が活かせられます。
補聴器が皆様の生活の一助になりますと幸いです。
投稿日時: 2023年2月1日 09時00分