補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。
使用済み電池の保管方法
皆様は使用済みの補聴器用電池はどのように保管・処理されていますか?
使用済みのボタン電池をそのまま放置していると、液漏れを起こす場合や、ショートして発熱や破裂を起こす危険性があります。
過去には、廃棄前のボタン電池同士の接触が原因と思われる火災も発生しています。
そのような事故を防ぐためにも、使用済み電池は電極部分を覆うようにセロハンテープで覆い絶縁して保管いただくことをおすすめいたします。
また、お子様やペットが誤飲しないよう、電池の使用前後に関わらず、手の届かない所へ保管いただくことも大切です。
補聴器のリケンでは、使用済みの補聴器用電池を適正に処理、リサイクルするため店頭にて回収しております。使用済み電池は絶縁し、ご来店時にこまめにご持参をいただけますと幸いです。
電池の交換や処理が面倒だと感じられる方は、電池交換の必要のない充電式補聴器もおすすめです。充電器に差し込むだけで電源の入切が出来るので、細かい作業が苦手になってきた・・という方にもおすすめです。
大好評発売中の「フォナック オーデオ ルミティ」は従来に比べ充電器もコンパクトになり、より使いやすい設計となっております。
店頭にてお試しいただけますのでぜひお声がけ下さい。
投稿日時: 2023年4月1日 09時00分
3月3日は『耳の日』
突然ですが、今月、3月3日が何の日かご存知でしょうか。
桃の節句、平和の日、金魚の日などいくつかありますが、『耳の日』でもあります!
『耳の日』は、「耳や聴力について多くの人の関心を集めること」、「難聴と言語障害をもつ人々の悩みを少しでも解決すること」を目的として、日本耳鼻咽喉科学会の提案により1956年(昭和31年)に制定されました。
「33(みみ)」という語呂合わせや、「3」が耳の形に似ていることから3月3日が選ばれたそうです。
ちなみに、2007年には国際的にも耳の日として宣言されました。
ところで、人間にも動物にも、耳は2つありますよね。
両耳で聞くことによって、音の方向を捉えることができます。2つの耳が1セットになって、どこから話しかけられているのかや、どこで物音がするのかなどを判断しています。
また、騒がしい場所でも相手の話を聞き取ることができるのは、脳が上手い具合に処理して言葉を拾い上げてくれているからです。その時にも、両耳で聞く方がより言葉を集中して認識することができるそうです。
補聴器にも似たようなことが言えます。
お耳の状態やお使いの環境によって効果に差はありますが、補聴器を片耳へ使っていて、何度も調整もしているのに「聞こえがイマイチだなあ」と思ったことがある方は、一度両耳での聞こえ方を体験されてみてはいかがでしょうか。
その他、耳のことやきこえに関して気になることがある方は、お近くの補聴器のリケンまでお気軽にご相談下さいませ。
スタッフ一同、心よりご来店をお持ちしております。
投稿日時: 2023年3月1日 09時00分
ご家族様・周りの方へお伝えしたいこと
今回は、ご家族様や周りの方へもお伝えしたいお話です。
補聴器は「補装具」という道具です。聞きなれない言葉ですが、身近な一例としては「杖(つえ)」があります。足の力が弱くなった方が「歩く」という動作を杖で補佐すると、行動範囲が広くなります。
ただし、杖を使用されている方にとって早歩きが難しいのと同様に、補聴器を使用の方も早口での会話を聞き取ることが苦手です。「静かな場所での対面で」「ゆっくり・はっきり」話し掛けて頂くと幸いです。
また、一般的にご年配の方は若い方に比べて、食事や着替えや歩行だけでなく、聞く動作もゆっくりですので、動作の速さに寄り添って頂くと「補装具」の特徴が活かせられます。
補聴器が皆様の生活の一助になりますと幸いです。
投稿日時: 2023年2月1日 09時00分
冬に耳かけ型補聴器の音が急にきこえなくなったら…
冬に耳かけ型補聴器の音が急に聞こえなくなったら…
・まずは補聴器のチューブを確認!
補聴器のチューブに水滴がたまることにより、電池を交換しても、音が出なかったり歪んで聞こえたりすることがあります。
冬になると「結露現象」といって、寒い屋外と暖かい室内の温度差によってチューブ内に水滴が発生するためです。故障ではありませんのでご安心ください。
予防策として、防滴チューブをご紹介いたします。
チューブ内に糸を通すことにより結露した水滴を溜まりにくくします。
(完全に結露しないわけではありません)
詳しくはお近くの補聴器のリケンまでお尋ねください。
投稿日時: 2021年11月1日 09時00分
一枚でスッキリ♪ 補聴器用クリーニングシート
今回は理研産業補聴器センター七尾店より簡単お手入れグッズの紹介です。
皆さんは補聴器を一日にどれくらい着けていますか?
補聴器は使用する際必ず地肌と接触する為、長時間の使用や使用中に汗をかかれた場合には一度の使用であっても補聴器の表面に身体の油分や汗が付着することがあります!
補聴器の汚れが多くなると、きこえだけでなく補聴器を着けた時に違和感や不快感を覚える事もあります。加えて暑い日が多いと普段よりも早く汚れることはありませんか?
「でもお店に毎日掃除に行くのは難しいなぁ」
「掃除用のブラシはあるけど時間が掛かって大変。もっと手軽にキレイに出来るものはないかしら」
そんな方にお勧めする商品が 補聴器専用クリーニングシート
シートに含まれた成分が補聴器を傷付けることなく汚れを浮かします!!
使い方は
1.シートで補聴器や耳栓(イヤモールド)を包む。
2.そのまま1分間程置いたら乾いた清潔な布で汚れをふき取る。
※一部取扱説明書より抜粋。
たったこれだけ!!
シートは個包装になっているので、必要に応じてお使い頂けます。
長時間お肌に触れる補聴器ですから少しでも清潔に保ちたいですよね?
皆様の快適な補聴器ライフのお供に是非ご利用下さい!
もちろん店頭でのお掃除・メンテンスもいつでもお待ちしております♪♪
※商品の取り扱いに関してはお近くの店舗にてご確認下さい。
投稿日時: 2021年9月1日 09時00分