よくあるご質問

よくあるご質問

皆様からよく寄せられる質問を取りあげてみました。

よくあるご質問

Q&A

Q.補聴器をつけると、すぐに聞こえるようになりますか?

補聴器をつけると、ある程度の効果を実感できますが、補聴器本来の効果が発揮されるまでにはトレーニングが必要で、少し時間がかかることがあります。
補聴器を使い始めると、それまでより多くの音情報が入ってきます。
初めのうちは、その情報をうまく利用できません。しかしながら、経験を積むうちに雑音が気にならなくなったり、音や言葉を理解できるようになります。
トレーニングの仕方は人それぞれ違いますので、専門のスタッフがアドバイスいたします。
ただし、難聴の種類によっても、その効果には差があるため、一定の限界もあります。

Q.補聴器は雑音がうるさいというのは本当ですか?

少しずつ聞こえにくくなった人の場合、音が少ない状態に適応しています。
補聴器をつけると、今まで聞こえなかった色々な音が急に聞こえるようになります。それを雑音と感じてしまう事があります。
しかし慣れていくと、不快感や聞き取りにくさは徐々に減っていき、慣れていきます。
また、最近では雑音抑制機能が付いた補聴器もあり、その機能は進化しています。

Q.補聴器を購入後調整は必要ですか?

補聴器を快適に使いやすくするためには調整が必要です。一度の調整では解決できない事もあります。
また、使用経験の長さによっても調整は異なります。専門スタッフが調整を行います。ご遠慮なくご相談ください。

Q.補聴器を購入するには耳鼻咽喉科へ行ったほうが良いですか?

聴力の低下は年齢や疾患など人によって原因はさまざまです。
難聴の原因によっては、治療が必要な場合もあります。
補聴器を購入する前に、まずは耳鼻咽喉科を受診することを、お勧めいたします。

Q.補聴器は両方の耳にした方がいいですか?

左右の聞こえに差がないのであれば、両方の耳に補聴器をつけることをお勧めします。
方向感が得られ、音が立体的になります。
雑音の中でも言葉や音の聞き取りが楽になります。
また、片方の耳だけに比べて音量を小さくして聞くことができるので、疲れにくくなります。
ただし、聞こえの状態によっては、両耳装用での効果を感じにくい場合や、使用できない場合もございます。
詳しくは専門スタッフまでお問い合わせください。

Q.補聴器は1日中使ったほうがいいですか?

補聴器の音に慣れて、効果を発揮する為のトレーニングが必要です。
出来るだけ多くの時間、色々な音を積極的に聞いて補聴器を使うようにして下さい。ただし、入浴時や就寝時などは故障や紛失のリスクもあるため、補聴器は外すことをお勧めします。

Q.補聴器をつけている人に配慮することはありますか?

補聴器でうまく聞き取れるようになるには、周りの人の協力も欠かせません。ちょっとした気配りをするだけで、ずいぶん聞き取りやすくなります。

  • ・話をする前に呼びかけて、注意をひいてください
  • ・顔を向けて口元を見せて話してください
  • ・ゆっくり、はっきり話してください。
  • ・普通の声の大きさで話してください。補聴器をつけている時に大きな声で話すと、かえって聞きづらくなります。
  • ・うまく聞き取れていない時は、違った表現方法を使って話しかけてみてください。

Q.補聴器にはどのような種類がありますか?

形状により大きく分けて3種類あります。

①【耳あな型】は耳の穴の中に入れるタイプです。
補聴器の中では小さく目立たないのが特徴です。オーダーメイドが基本です。
②【耳かけ型】は耳の上にかけて使う補聴器です。
最近では小型でデザイン性の高いものも増え、防水タイプのものもあります。
③【ポケット型】はコードでイヤホンを伸ばして使う箱型の補聴器です。
本体が大きく、コードがあるため日常生活や運動時には不便なこともありますが、操作が簡単で、大きな音が出せます。

Q.補聴器の価格は?

オーダーメイド耳あな型…10万円~50万円

耳かけ型…5万円~55万円

ポケット型…3万8千円~9万円

補聴器の性能によって価格は違います。両耳価格として割引がある場合もございます。
また、補聴器は薬事法で定められた医療機器のため、消費税はかかりません。

Q.補聴器の価格に違いがあるのはなぜですか?

補聴器には快適に聞くための様々な機能があります。この機能が多く備わっているものほど、高額となります。また聴力や好みに合わせた調整の細かく出来るものほど価格は高くなります。補聴器を使う目的や場面によって、必要な性能は異なります。補聴器を購入する際は、実際に補聴器をお試しいただき、聞こえに合った補聴器をお選びください。

Q.補聴器購入の際に、補助制度はありますか?

障害者総合支援法や軽中度難聴児助成制度などにより、補聴器購入時に公的給付制度の申請を行うことができる場合があります。
詳しくは補聴器のリケンまたは各自治体の福祉課、管轄機関にお問い合わせください。

Q.「補聴器」と「集音器」は何が違いますか?

「補聴器」は医療機器としての承認を得たもので、お客様それぞれの耳の聞こえに合わせる事ができます。
「集音器」は医療機器ではありませんので、それらの中には性能や安全面に問題のあるものもあります。

Q.通信販売出来ますか?

補聴器は、補聴器販売店での購入をおすすめします。
補聴器はその人の聴力に合わせた調整が必要です。通信販売されている「補聴器」や「集音器」はそのほとんどが軽度難聴用ですが、補聴器を使う上でのアドバイスや調整を受けることが出来きず、自分の聴力に合わせることが出来ません。

Q.補聴器の寿命はどれくらいですか?

補聴器は精密器械です。使い方や管理の仕方で異なりますが、耐用年数は4年から5年が目安とされています。
少しでも長く、良い状態でお使いいただくために、定期的な点検やお掃除をお勧めいたします。補聴器のリケンへお持ちください。

Q.補聴器は故障しますか?

補聴器は精密な電子部品が使用されていますので、故障したり破損したりすることはあります。
汗や湿気、衝撃などにも弱いため、補聴器を使わないときには、乾燥ケースに入れる事をお勧めいたします。
また、汗や埃に強い防水タイプの補聴器もございます。
補聴器は定期的な清掃や点検が大切です。補聴器のリケンへお持ちください。

Q.補聴器の保証制度はありますか?

はい。補聴器のメーカーや種類によって期間は異なりますが、自然故障の場合は、お買い上げ日から1年から3年間は無償で修理いたします。

Q.補聴器は点検が必要ですか?

はい、必要です。耳あか・汗・ほこりなどで汚れていると、補聴器がうまく聞こえなかったり、故障の原因になります。補聴器のリケンで、定期的に清掃や点検を行うことで、補聴器での聞こえを良い状態に保つことが出来ます。

Q.補聴器からピーピー音がします。故障ですか?

補聴器がピーピー鳴るのは、ハウリングという現象で、故障ではありません。
ハウリングは補聴器から出た音が、再び補聴器のマイクに入ることにより起こります。
補聴器や耳せんと、耳との間の隙間から音が漏れているため、正しくはめ直すことをお勧めいたします。
それでも改善しない場合は、耳の形状に合わせた耳せんや、補聴器の形状を変更する必要があります。
また、最近の補聴器には、ハウリングを抑制する機能が搭載されていますので、調整でハウリングが起こりにくいようにする方法もあります。

Q.補聴器の電池はどれくらいもちますか?

補聴器の種類や電池の大きさによって、電池寿命は異なります。
ポケット型補聴器には単3もしくは単4電池を使用します。
それ以外の補聴器には、空気亜鉛電池という補聴器専用ボタン電池を使用します。
使用状況や難聴の程度によって異なりますが、概ね5日から20日程度で交換が必要となります。

Q.使い終わった電池は家庭で捨ててもいいですか?

使用済みの電池は、両面にセロハンテープを貼って絶縁してからお買い求めの販売店にお持ちください。
補聴器販売店や電気店で、専用のボタン電池回収缶に入れて廃棄します。
*詳しくはボタン電池回収推進センターのホームページをご覧ください。

Q.聴力が低下しても、使用中の補聴器はそのまま使用できますか?

補聴器が聴力に対して適応範囲内であれば、聴力に合わせて調整を行うことができます。補聴器のリケンにご相談ください。
ただし、補聴器の適応範囲を超えて聴力が変化した場合、対応できない場合もございます。