いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

ヨッキーの散歩 ~ケア用品(乾燥)

こんにちは!ヨッキーです♪
今日は、愛知県一宮市にある「理研産業補聴器センター一宮店」に遊びに来たよ~!

尾張一宮駅・名鉄一宮駅から徒歩6分くらいのところにあるよ。
車でお店に行くときは、店舗北側の市営駐車場に止めてお店に来てもらうと、駐車券を用意してもらえるみたい!

早速お店の中に入ってみよう~。

お店の人に、これからの季節にオススメのケア用品について教えてもらったよ♪
補聴器の乾燥器で、『ドライ&ストア』って言うんだって!2つの種類があるらしいよ!

写真左側の大きなタイプが、乾燥に加えて紫外線照射による除菌もできるもので、右側が乾燥のできるコンパクトなタイプだよ~。

スイッチを入れると8時間の乾燥を始めるから、夜寝る前に乾燥器にしまっておけば朝には安心して補聴器が使えるね♪

この乾燥器のいいところは、「電池を入れたまま、乾燥器での保管ができる」こと!
電池を出し入れする手間いらずで、強力乾燥ができるなんて一石二鳥だよ!

補聴器は汗や湿気に弱いから、梅雨のジメジメした頃や暑い夏に安心して使えるように、春のこの時期に準備するのもいいね!
乾燥器について詳しくはお店の人に聞いてみてね~!

次はあなたの街にぶらっとヨッキー♪

投稿日時: 2024年4月15日 09時00分

補聴器を紛失してしまったら

今回は、気を付けたい補聴器の「紛失」についてのお話です。

補聴器の形状に関わらず紛失の理由として多いのが、とっさに耳から外してそのまま置き忘れてしまうことです。
美容院や歯医者さんで外して…
少し横になるために外して…
など、ちょっとそこへ置いたはずが見つからないというケースがみられます。
ティッシュにくるんで置いたりポケットにそのまま入れたりすると、ごみと間違える、洗濯機に入れてしまうなどのトラブルに繋がります。
外したら必ずケースへ入れる習慣がついていると安心です。

マスクを外す時にひもに絡んで落としてしまったという方も多いのでご注意ください。脱落防止のストラップを付けて工夫されている方もいらっしゃいます。おすすめの脱落防止ストラップ「ソリスタ」は、リケンのお店でご覧いただけます。

十分気を付けていても失くしてしまった時は、かばんやポケット、家具の隙間をよく探してみましょう。思わぬところから発見した方は多く、車の運転席の足元、布団の隙間から発見したというお話がありました。
スマートフォンと接続している場合、アプリを使って検索する方法もあります。
また、出先で紛失した場合は警察へ紛失届を出しましょう。補聴器には個別の製造番号が刻まれているため、照合することができ、持ち主の元へ戻る可能性があります。

投稿日時: 2024年4月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~北陸新幹線が延伸・開業!!

こんにちは、ヨッキーです!
今回は、明日(3/16)北陸新幹線が延伸・開業する敦賀駅に来たよ♪
天井は北前船の帆をモチーフにしていて高さ約37mあり、要塞のようにそびえ立つ姿は圧倒されるよ!
新幹線の駅側周辺は、工事中の箇所もあり全貌はお楽しみに~!

 
在来線の駅側も、「otta」という飲食や図書館等が入った施設や外資系のホテル・有名なコーヒー店・芝生もあり、敦賀市民の憩いの場になっているよ!
東京-敦賀間が最速3時間8分で結ばれて関東が近くなるし敦賀からは中京圏や関西圏への移動も便利!!
敦賀から北陸に寄り道をして東京への旅もおすすめだよ。

 
みんなも、ぜひ敦賀へ遊びに来てねー!
次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2024年3月15日 09時00分

名古屋本店にCBCラジオのレポートドライバーさんが来店されました。

弊社名古屋本店へCBCラジオ レポートドライバーの上田さんが3月7日に来店されました。
3月3日の耳の日にちなんでリスナーさんへ「きこえ」と「補聴器」へ関心を持っていただく内容で放送いただきました。
近藤 名古屋本店店長がインタビューに応えました。


かっこいいレポートカーで来店されました。  本番前の打ち合わせ中です。


本番終了後に記念写真です。来社いただきありがとうございました!

放送日時:令和6年3月7日(木) 午前11:30
放送番組:つボイノリオの聞けば聞くほど(CBCラジオ)
「つボイノリオの聞けば聞くほど」HP
https://hicbc.com/radio/kikeba/
レポドラ日記 CBCラジオHP
https://hicbc.com/radio/repodora/

投稿日時: 2024年3月11日 13時21分

『耳の日』についてご存知ですか?

3月3日はひな祭りですが、『耳の日』でもあることをご存知ですか?
1956年に、現在の日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の提案によって、耳や聴力について多くの人の関心を集めること、そして難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決することを目的として制定されました。

なぜ、3月3日が『耳の日』に制定されたかというと、「ミミ」の語呂合わせや「3」が耳の形に似ていることが挙げられますが、実は電話の発明で有名なグラハム・ベルの誕生日でもあります。

実は、グラハム・ベルは電話の発明によって補聴器の歴史を大きく変えた人物でもあります。母親と妻が難聴者であったベルは電話の技術を補聴器に応用し、19世紀末に電気信号で音を大きくする画期的な補聴器を作りました。

また、ベルは難聴者教育にも功績を残しており、ヘレン・ケラーに家庭教師のサリヴァン先生を引き合わせた人物でもあります。さらにこの3月3日が、ヘレン・ケラーとサリヴァン先生が出会った日だと言われています。ちなみに、音の強さに使用される単位「デシベル」にもベルの名前が使用されています。

現代の生活に欠かせない「電話」と補聴器にはこのように切っても切れない関係がありました。そして新世代の補聴器にはBluetoothが搭載されているものも多く、携帯電話と無線で接続して、補聴器から直接通話や音楽などをストリーミング再生できるようになり、よりきこえを楽しむことが出来るようになりました。

さらに補聴器にプラスして使用するワイヤレス補聴援助システムによって、今まで聞き取りづらかったテレビや、離れた場所などのきこえをサポートする機器もさらに使いやすくなっています。

ぜひ、きこえに関して気になることがあれば、お近くの『補聴器のリケン』へ。
スタッフ一同、心よりご来店をお待ちしております。

投稿日時: 2024年3月1日 09時00分