いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

CBCテレビさんが取材に来店されました

弊社名古屋本店へCBCテレビさんが取材に来店されました。
取材の様子は6月6日(木)午後4時台に放送されます。

取材対応に説明する店長 近藤

 
接客風景を取材されました。

 
今回は6月6日・補聴器の日ということで取材を受けました。
取材を通じて補聴器の啓蒙を更に続けて参ります。

CBCテレビ「チャント!」番組ホームページ
https://hicbc.com/tv/chant/

投稿日時: 2019年6月3日 09時00分

補聴器の日

6月6日は何の日か、みなさんご存知ですか?
私たちと関わりの深い記念日である「補聴器の日」です。

補聴器は年々進化を遂げ、世界的にも普及してきていますが日本での普及率は高いとは言えず、「お年寄りがつけるもの」や「目立つのが恥ずかしい」などのネガティブなイメージを持たれることが多くあります。
最近のデジタル補聴器は小型で目立ちにくいものや電池を使用せず、充電して使うもの、テレビや携帯電話とワイヤレス通信できるものなど便利な補聴器があり、皆様のきこえやニーズに合わせてお選びいただけます。
この補聴器の日は補聴器を人々の生活の中でより身近なものにし、補聴器を通して「聞こえ」についての悩みが改善され、新しいバリアフリー社会の創造に貢献することを目指して、平成11年に日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会により制定されました。

こちらが補聴器の日マスコットキャラクターのゾウのロロくんです。
耳の模様は「6・6」で日付を表していて特徴的です。
6月6日となった理由として片方の数字を裏返すと「6と∂」で左右の耳のような形になることや補聴器の大敵である高温・多湿の季節が始まり、補聴器のメンテナンスをする必要がある時期です。
この機会にぜひお近くの「補聴器のリケン」へ補聴器の点検・掃除・調整にご来店下さい。

お待ちしております。

投稿日時: 2019年6月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~一乗谷 朝倉氏遺跡

こんにちは、ヨッキーです!
 
今回は福井市の一乗谷朝倉氏遺跡にきているよ。
市街地から車で20分程の山間にあるよ。

 
朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉孝景から5代、103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡だよ。国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されているんだ。

 
戦国時代当時の町並がリアルに再現された復原町並を散歩してきたよ。
町並みを歩いていると、まるでタイムスリップした気分になれるよ!
復原町並の中には「夢舞台」もあって、自然の中でプチ舞台を開催することもできるよ。
毎年8月には「越前朝倉万灯夜」「越前朝倉戦国まつり」が同時開催されているからチェックしてみてね。

 
朝倉氏遺跡から車で5分程の一乗滝にも行ってきたよ。
宮本武蔵のライバル佐々木小次郎が「燕返し」を身につけた場所としても知られているよ。

 
周辺には小次郎の里ファミリーパーク、あさくら水の駅、レストランもあるから福井にきたら寄ってみてね♪。

次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2019年5月15日 09時00分

紛失をご心配される方にお勧めのアクセサリー

暖かい日も多くなり、お出かけの機会が増えてくる頃と存じますが、外出先での補聴器の紛失を心配される方はいらっしゃいませんか?
今回は補聴器の外れ・紛失をご心配されるお客様にお勧めのアクセサリーとして落下防止アクセサリー「ソリスタ」をご紹介致します。
使い方は補聴器にソリスタを繋げた後にクリップ部分を襟元等に留めて頂くだけ!
コードの部分はシルク生地で出来ており、使用した際の見栄えもオシャレに♪
万が一補聴器がお耳から外れた場合にも、クリップを留めてあれば落下を防止出来るのでそこから紛失となる心配が減り安心です。
耳かけ型、耳あな型どちらのタイプをお使いの方にもご使用頂けます(※)のでお求めのお客様はスタッフまでお問合せ下さい。
補聴器を外す際も必ず持ち運びケースや乾燥ケースの中に入れる等して補聴器の紛失には十分ご注意下さい。

 
※耳あな型はテグス部分がループ状のもののみ対応です。
※ソリスタは片耳用、両耳用共にネイビー、グレーの2色からお選び頂けます。

 
※一部店舗では別のタイプの商品を取り扱っています。
※ゴールデンウィーク期間中の営業については各店の案内を確認下さい。

投稿日時: 2019年5月1日 09時00分

Japan Trak2018より【お店選びの大切さ】

今回は、補聴器センター津島店より【Japan Trak2018 調査報告】についての話題です。
Japan Trak2018とは日本補聴器工業会が主体となり実施した、きこえと補聴器についての様々なアンケート調査です。

今回の調査結果では、《補聴器専門店で購入した補聴器は、他の場所(方法)で購入したものより満足度が高い》というデータが出ていました。

また《認定補聴器技能者の応対などの質の高いフィッティングを受けて購入した補聴器は、集音器・通販補聴器よりも満足度が高い》との結果も。
理由は販売員の「専門性」、製品の「音の豊かさ・忠実な再現」「全体的な快適さ」など様々ですが、「カウンセリング」、「アフターサービスの項目においては
下記のように、特に大きく差があります。

はじめての補聴器選びは、わからないことが沢山あると思います。
また購入したあとも、使い方やきこえに不安のないようにしたいですね。
●ご自身に合う補聴器を選ぶために、
●調子良くご使用を続けるために、お店選びはとっても大切です。

補聴器のリケンでは、知識や技能を身に付けた専門スタッフが常駐しています。
カウンセリングを行い、補聴器のご提案や調整を行ないます。
ご購入後も、使用方法や調整にご満足いただけるようアフターケア致します。
気になることは、お近くの補聴器のリケンにご相談ください♪

投稿日時: 2019年4月15日 09時00分