補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。
補聴器と電話のお話
今回は、電話のお話です。
補聴器をつけた耳で電話をかける時、受話器をいつものようにお耳に当ててしまうと、かえってうまく聞こえないことがあります。
耳かけ型補聴器をお使いの場合、補聴器本体のマイクに受話器を近づける必要があります。
耳せんが入っているため、耳の穴に受話器を近づけても聞こえにくくなってしまうのです。
受話器を補聴器にかざすようにしていただくと聞き取りやすくなります。

また、受話器をぴったり当てすぎると、ピーピー音がしてしまうこともあります。
これは、補聴器から出た音が受話器に当たり再び補聴器に入ることで起こるハウリング音です。
耳あな型補聴器も、耳かけ型補聴器も、ピーピー音がならないよう補聴器から受話器を少し離してお持ち下さい。
最新の補聴器には、ブルートゥース機能を持った携帯電話と連動させ、電話の音を直接補聴器から聞く事ができる機能を持ったものもございます。
携帯電話を耳に当てず、ハンズフリーでの通話が可能です。
お店で体験することができますので、ぜひお気軽にご相談ください。
投稿日時: 2019年10月1日 09時00分
第7回中日健康フェア2019に参加しました。
第7回中日健康フェア2019に参加しました。
このイベントは「病気を知ろう、元気を学ぼう。」をメインテーマとして9月15日(日)、16日(月祝)に名古屋駅前の名古屋医専 総合校舎 スパイラルタワーズで開催されました。
当社は2日間の企業出展の他にセミナー開催(9月15日)で参加しました。
9時30分の開場前から多くのお客様が並んでいました。

15日の当社セミナーでは多くのお客様が熱心に受講されました。
事前の申し込みが会場定員を大きく上回り、抽選に外れたお客さまは申し訳ございませんでした。

弊社展示コーナーにも多くのお客様にお越しいただきありがとうございました。
途中、民放テレビ局様の取材もございました。

これからも様々なイベントで啓蒙活動を行ってまいります。
是非、遊びにいらしてください。
投稿日時: 2019年9月24日 09時00分
ヨッキー散歩 ~松任駅周辺散歩
こんにちは。ヨッキーだよ♪
白山市は2回目!
前回は白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)にお参りしたり、白峰温泉の総湯に入ったり楽しかったな~。
松任駅周辺を探索だ~!
JR松任駅を南口から出ると、すぐ左手にSL発見!!
D51型蒸気機関車って言うんだって!

ボクがどこにいるかわかるかな?中にも入れるね♪
駅を出てすぐ「千代女(ちよじょ)の里俳句館」ってあったから入ってみた~。
千代女は俳人で、「朝顔に釣瓶とられてもらひ水」って有名な俳句だよね。
『井戸の釣瓶に朝顔が絡んで咲いており、それをはずして水を汲むことが出来なくて近所から水をもらった』という心情を表したってことなんだって!

館内では俳句や季語の紹介や千代女の人生の動画が展示されていて、俳句の情景を表した人形や千代女が過ごした時代背景が詳しく展示があるから楽しく千代女のことを教えてくれたよ。
松尾芭蕉の弟子【各務 支考(かがみ しこう)】にも師事していたんだって。
与謝野蕪村の本にも寄稿しているよ。すごいね!

クイズもあって子どもから大人まで楽しそうにしてたよ~ボクは全問正解!
やったね♪
「千代女の里俳句館」のチケットで「中川一政記念美術館」「白山市立博物館」も共通入場券になってたから行ってみようかな!
次は「中川一政記念美術館」へ行ってきました!
俳句館から駅方向に戻って、SLのすぐ後方って凄い近かった~。
中川一政さんは油絵や書が有名な人で、バラを好んで描いていたんだって。

「白山市立博物館」に向かう途中に千代女ゆかりのお寺の聖興寺(しょうこうじ)さんがあったからお参りもしよっと!
彼女の直筆の掛け軸や遺品が納められた「遺芳館」と辞世の句が書かれた塚もあった~。

お参りをしてから「白山市立博物館」に到着!
駅から5分くらいで、本当に近かった~。
白山市の歴史とか出土した土器が展示されてたり、白山市出身の人間国宝で、刀工の角谷正峯氏が鍛えた刀や業績などを展示したブースとか鍛冶の様子が分かる人形もあって面白かった~。

今回は松任駅周辺でたくさん遊べました!
俳人の千代女や白山市の著名人、松任の歴史・文化が楽しく学べたよ~。
とくに千代女の俳句が良かった♪
次はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2019年9月15日 09時00分
補聴器の電池について
補聴器用電池についてのお話です。
補聴器だけでなく電池も錆びることがあります。最近の補聴器は水気が浸入しにくい構造になっていますが、うっかり濡れた手で電池を触ったりし水分がついたまま放置すると、電池が錆びて使えなくなるほか補聴器の不調にもつながります。
使用後に乾いた布で補聴器・電池の水分を拭き取り、錆びの発生を抑えましょう。
万一、電池にサビや白い粉などが見られたら、新しい電池に交換をお勧めします。

その他補聴器用電池の取り扱いについて、注意点をまとめました。
〇ご使用になるまでは、電池のシールをはがさないでください。
〇使用する際には、シールをはがしてから、30秒から1分ほど待って使用をはじめてください。
〇子どもの手の届くところやペットのそばに保管しないでください。
万が一、飲み込んでしまった場合は、ただちに医師にご相談ください。
| 公益財団法人日本中毒情報センターの中毒110番
https://www.j-poison-ic.jp/110serviece/ (一般市民用 情報提供料無料)
|
〇使い終わった電池は、電池の電極にセロハンテープを貼り絶縁して、お住まいの自治体の指示に
従って処分していただくか、補聴器のリケンへお持ちください。
電池のリサイクルのための回収を行っております。
〇補聴器を使用しないときは、電池を取り出してください。
補聴器の乾燥ケースには、電池を入れないでください。
〇電池が汗などで湿っている場合は、乾いた布でふいてください。
〇電池が冷えているときは、手のひらなどであたためてから使用してください。
〇室内で暖房器具を使用している場合は、換気をしてください。
電池交換が必要のない充電式補聴器も増えてきています。
ご不明な点は、お近くのリケンスタッフにお尋ねください。
投稿日時: 2019年9月1日 09時00分
ヨッキーの散歩 ~静岡・日本平動物園
こんにちは、ヨッキーです!
静岡市にある日本平動物園はちょうど今年、開園して50周年。2013年にリニューアルして以降、猛獣館299(肉球って意味なんだって!)やレッサーパンダ館など、動物を間近で楽しめる施設として人気だよ。
従来ならこんな風に見るしかなかったキリンも……

こんなに近くで!

動物園のライオンといえば、遠くで寝ている姿しか見られないのが定番だったけれど、日本平動物園なら、ガラス越しで……

……やっぱり寝てるねえ。うーん、全然動かない。ゆっくり休んでてね。
愛らしいレッサーパンダや、ペンギンが水の中で泳ぐ姿を眺めていると、いつの間にか時間が経ってしまうね。
お食事タイムに合わせて遊びに行けば、動物たちがご飯を食べている姿を見ることができて、とっても可愛いよ。

(公社)日本動物園水族館協会では、希少動物の中から血統登録を行う種を決めて、担当する管理者を全国の動物園・水族館から任命しているよ。日本平動物園には、レッサーパンダとオオアリクイの管理者がいて、保存活動をしているんだって。

うさぎと言えば亀だよね。ひとやすみ、ひとやすみ……。
約180種類、700点(頭・匹・羽)もいるから、見て回るだけで一日かかっちゃうね。
次はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2019年8月15日 09時00分
