いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

ヨッキーの散歩 ~富山県高岡市 万葉歴史館 

こんにちは!ヨッキーです。

今回は富山県高岡市にある 万葉歴史館に行ってきたよ♪

【高岡万葉歴史館】
飛鳥や奈良に次ぐ万葉の故地・高岡。むかし大伴家持が政務をとった国庁跡の近くにある同館は、『万葉集』に関心の深い全国の方々との交流をはかるための拠点として、平成2年に開館したよ。映像や音で越中万葉を楽しめる常設展示をはじめ、年間を通して越中万葉や『万葉集』をテーマとした展示や講座を開催しており、全国各地から万葉愛好家や観光客が訪れているよ。

 
【万葉集】
万葉集は7世紀後半から8世紀後半ころにかけて編まれた日本に現存する最古の歌集なんだって。万葉集全巻の収載歌約4500首のうち、代表的歌人でもあり編者ともされる大伴家持によって越中で詠まれた歌は223余首、さらにゆかりのある歌を加えると337首もあるんだよ。だから高岡市は万葉集の全国有数の故地の1つになっているんだね。

 
【令和由来の歌】
元号『令和』は大伴家持の父である大伴旅人が大宰府で開催した梅花の宴に由来してるんだって。

初春の令月にして
気淑く風和ぎ
梅は鏡前の粉を披き
蘭は珮後の香を薫す

令月には『おめでたい月』という意味があり、梅の開花と春の訪れを祝う、新元号にふさわしいおめでたい歌なんだ。

 
近くには雨晴海岸もあるよ。
雨晴海岸は、万葉集に「渋谿(しぶたに)」と読まれた岩礁多く白砂青松の景勝の地で、
富山湾越しに3,000メートル級の立山連峰を望むことができるんだぁ。
きっと大伴家持も何度も訪れて、いくつもの歌を詠んだんだね。
道の駅「雨晴」の3階展望デッキからは、雨晴海岸の遥か遠景が一望できるよ。
24時間開放されているからいつでも絶景が楽しめちゃう♪

ぜひみんなも高岡市に来てみられ~!待っとるちゃ~!

次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2019年12月15日 09時00分

冬場の補聴器電池消耗について

今回は冬場の電池消耗についてのお話しです。

最近「電池の減りが早いなあ」と感じる方が多いのではないでしょうか?
補聴器用「空気亜鉛電池」は電池のプラス面の通気穴から空気中の酸素を取り込み、電気を作ります。そのため、取り込む酸素が減ると電池の消耗が早くなります!
特に冬場は、
 ①電池が冷える
 ②乾燥
 ③石油ストーブ
等の使用による二酸化炭素の増加などによって電池の消耗が早くなり、夏場に比べて電池の持ち時間が短くなります。

電池使用の注意事項
1.新しい電池に交換する時は保護シールを剥がしてから30秒から1分程度待ち、それから電池をセットしましょう。
2.電池が冷えている場合は手のひらで30秒から1分程温めて使用しましょう。
3.暖房器具をご使用の場合はお部屋の換気を小まめにしましょう。
4.補聴器を乾燥ケースの中に入れる時は電池を外しましょう。

補聴器乾燥ケース

 
日頃から電池の予備は持っておくと安心ですね。
最近は充電式の補聴器も販売されています!電池交換の手間が無くなり大変好評です!
電池式、充電式どちらの試聴も承っております。
是非店頭にお越しください!

投稿日時: 2019年12月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~天下の名瀑(白糸の滝・音止の滝)

こんにちは!ヨッキーです!
今回は静岡県富士宮市にある「白糸の滝・音止の滝」に来ているよ。
国の名勝及び天然記念物や日本滝百選にも選定され、古くからその見事な眺めが人々に愛されているんだ。

◆まずは、音止の滝から見ていこう!

 
◆音止の滝の伝説
その昔曽我兄弟がこの滝のほとりで父親の仇討の相談をしていたら、水の音で声がさえぎられてしまったんだ。そのことを兄弟が「心無しだなあ」と嘆くと滝の音がぴたりと止まった。この伝承から「音無しの滝」と呼ばれているみたいだよ。

 
◆次に白糸の滝を見てみよう!

  
高さ20m、幅150mの湾曲した絶壁の全面にかかる白糸の滝は、本滝の一部を除いてそのほとんどが富士山の湧水だよ。マイナスイオンに包まれてパワーアップ間違いなし!
岩壁の間から白い絹糸のように流れるさまは、白糸の名にふさわしく、女性的な美しさと、優しい景観をみせながら周囲にキリリと冷えた風を運んでいるよ。年間を通じて水温12℃、毎秒1.5トンの湧水が流れ出ていると言われているよ。
 

また、秋になると紅葉が見ることができるよ。紅葉の時期は11月中旬~下旬がピークと言われているから、その時期に行くと違う雰囲気を楽しめるよ!

周辺には富士宮市の名物、富士宮焼きそばのお店もあるよ!是非寄ってみてね!

次はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2019年11月15日 09時00分

耳かけ型補聴器 冬場は結露にご注意

冬の朝、補聴器の電池を交換したのに「音がでない」、使用している最中に突然「聞こえなくなった」このような経験をされたことはありませんか。結露が原因かもしれません。

症状の例
寒くなると気温差で結露し、水滴がたまりやすくなります。
耳かけ型補聴器の音の通り道に水滴がたまると音が止まってしまいます。
そのようなときは一度、お近くのリケンまでご相談くださいませ。

結露対策
防滴チューブを使用する。
水滴を吸収する糸が入っています。
お店で取付けさせていただきます。

日頃から乾燥ケースを使用する。
乾燥剤は定期的に交換が必要です。
ぜひ、乾燥ケースも一緒にお持ちください。

投稿日時: 2019年11月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~碧南中央店へ遊びに行ってきたよ♪

こんにちは♪ヨッキーです!

今日は、愛知県碧南市にある「理研産業補聴器センター 碧南中央店」に来ているよ!
リケンでは一番新しいお店だよ!(2019年10月現在)

駐車場が6台分もあって広いね~♪

おじゃましまーす!

明るくてきれいなお店だね~!

店内のテレビで補聴器をつけるとどんな風に聞こえるかすぐ体験ができるよ♪
それにテレビの音声をBluetooth®通信で直接聞ける補聴器もあるんだって!
ワイヤレスイヤホンみたいでかっこいいね~♪

このテレビコネクターという機器をテレビに繋いで、ボタンを押すだけ!
簡単でいいね!

僕が体験した補聴器は充電タイプの補聴器だって!
補聴器の充電は、専用のケースに入れてコンセントに3時間挿すだけで18時間も使えるよ!
ぼくでも使えそうだな~♪

「理研産業補聴器センター 碧南中央店」は、今年11月で1周年を迎えます!
お近くにお立ち寄りの際は遊びにきてね♪

次はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2019年10月15日 09時00分