補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。
あけましておめでとうございます。
謹んで新年をお祝い申し上げます。
本年も皆様にとって「お役に立つ情報」をお届けできるように一層尽力をしてまいります。
年始の営業は松坂屋3店舗(名古屋、静岡、上野)が1/3(金)、その他の直営店は1/6(月)からとなります。
引き続きご愛顧を宜しくお願い申し上げます。
令和7年 元日

投稿日時: 2025年1月1日 09時00分
津偕楽公園へ行ってきました
こんにちは、ヨッキーです!
今回は三重県津市にある津偕楽公園に行ってきました!

津藩第11代藩主、藤堂高猷(たかゆき)が別荘を設けたことがはじまりと言われているそうです。現在では、津市の桜の名所として知られており、お花見の時期には大勢の人でにぎわっています。
公園をお散歩していると大きなまつぼっくりを見つけました♪

紅葉もきれいでした!桜の時期にも来てみたいな~

最後に皆さまにお知らせがあります。今回でヨッキーの旅は終わります。
ヨッキーは故郷に想いを馳せ、お家へ帰ることになりました。
これまでたくさんの場所を訪れることができ、とても楽しい旅になりました。

長い間ヨッキーブログをご愛読いただきありがとうございました。
投稿日時: 2024年12月15日 09時00分
あなたの意図に寄り添う補聴器
補聴器メーカーオーティコンの「インテント」についてご紹介します。
この補聴器の最大の特徴は世界初(2024年2月現在)の“じぶんセンサー”を搭載している点です。
じぶんセンサーとは、人がコミュニケーションをとる際に無意識にとる頭や体の動きと連動して、必要な音を選び出す新機能センサーです。
同じ環境にいても、人によって聞こえに対するニーズはさまざまです。
「会話に集中したい」「音楽を楽しみたい」「周囲の雰囲気を感じたい」といった一人ひとりの意図を感知・理解し、それに合わせた最適な音を提供してくれます。
さらに、インテントにはディープ・ニューラル・ネットワーク(DNN)という高度な人工知能(AI)が搭載されています。
このAIは、1200万の実際の音の情景を学習しており、周囲の音を毎秒500回という高速で処理します。
そのため、さまざまな環境においても、よりクリアに音を聞くことができるのです。
従来の補聴器は会話の理解に重点を置くあまり、他の音情報を制限してしまうことがありました。
しかしDNNを搭載したインテントでは、会話だけでなく、あらゆる種類の音情報を最適化して脳に届けてくれます。
最新のアルゴリズムを用いて音の情景を学習していることにより、音の識別精度が向上し、より明瞭な聞こえと優れたノイズ抑制を実現しています。
あなたの“聞きたい”という思いを叶えるインテントをぜひお試しください。
投稿日時: 2024年12月1日 09時00分
ヨッキーの散歩 ~小矢部市 宮島峡~
こんにちは!ヨッキーです。
今回は富山県高岡市の隣の小矢部市にある宮島峡に行ってきたよ♪
宮島峡は、多くの滝や渕があり県定公園として整備されていて歩きやすかったよ。
まずは一の滝に行ってきたよ!
ここは小さなナイアガラと呼ばれているので見事な景色だったよ ☆
一の滝にある甌穴(おうけつ)は、流れてきた小石などで削られてできたもので県の天然記念物に指定されていてすごく珍しいものなんだって!

次は二の滝!
一の滝よりも間近で滝の音が聞こえたよ♪
すっごい迫力!!

次は三の滝!
滝幅が広く落差があってきれいだったなぁ♪
せせらぎの中にはデンマークのアンデルセンの代表作「人魚姫」をイメージしたヴィーナス像がたっていたよ!宮島峡には全部で12体のヴィーナス像があるから探してみてね💛
ヨッキーは日常から少し離れて、大自然を感じながら体を癒すことができたよ!また行きたいなぁ!!
みんなも小矢部市の宮島峡に来てみられ~待っとっちゃ~
次はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2024年11月15日 09時00分
補聴器使用における結露への注意と対策
今回は「理研産業補聴器センター 豊橋店」からお届けいたします。
補聴器を使用するうえで気をつけたいことがあります。それは『結露』です。
メガネをかけている方は、寒い外から暖かな室内に戻ったときにメガネのレンズが曇った経験がありませんか?
外の気温との温度変化によって補聴器に『結露』が生じることがあります。
『結露』が発生し、補聴器内部にまで侵入してしまうと音の通りが悪くなり、音が弱くなったり、聞こえなくなったりします。最悪の場合、故障につながることもあります。

「昨日まで普通に聞こえていたのに、急に聞こえが悪くなった。」
「電池を交換しても音が出ない。」
このような症状があるときは『結露』が原因かもしれません。
対策として、補聴器用の乾燥ケースや乾燥機に毎日入れていただき、補聴器を十分に乾かしていただくことをお勧めします。
お手入れや乾燥についてご不明な点がございましたら、ぜひ最寄りの補聴器のリケンまでご相談ください。

投稿日時: 2024年11月1日 09時00分

