いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

ヨッキーの散歩 ~春日井店へ遊びに行ってきたよ

こんにちは!ヨッキーです!
今回は「理研産業補聴器センター春日井店」に来ているよ。
ウイルスや花粉症でマスクが欠かせない時期にぴったりの補聴器があるみたい。
早速見てみよう!

 
オーダーメイド耳あな型補聴器はマスクやメガネの邪魔にならなくて、つけていることがほとんどわからない小型なタイプのものもあるんだって!

 
これからの季節、汗をかいて故障しないか心配だったから耳あな型補聴器だと安心だね!

耳の形や大きさは人によって異なるのを皆様知っていましたか?
耳の形を採取して製作するため、落としてしまう心配もないみたい。

 
現在、耳あな型補聴器「フォナック バートMシリーズ」発売中!
各店にてバートMのご試聴が可能です。お気軽にご相談ください。
耳の形や聞こえ方、ライフスタイルまで一人ひとりの個性にフィットするオーダーメイド補聴器です。

理研産業補聴器センターはJR春日井駅の北口から徒歩2分(ロータリー内)にございます。お気軽にお越しください。
お店のすぐ裏に約10メートルある大きな弘法大師を発見!

 
次はあなたの街に、ふらっとヨッキー!

 

投稿日時: 2020年6月15日 09時00分

補聴器の日

今月、6月6日は「補聴器の日」です。
私たちと関わりの深い記念日です。

世界的に補聴器が普及してきているなか、日本での普及率は未だ高いとは言えず、
補聴器に対してネガティブなイメージを持たれることも多くあります。
しかし、時代とともに補聴器は進化し、最近では小型で目立ちにくいものや充電式のもの、テレビや携帯電話とワイヤレス通信ができるものなど種類も増え、一人一人の聞こえとライフスタイルに合わせてお選びいただけます。ご興味のある方はぜひ当社のホームページをご覧くださいませ。

聞こえはコミュニケーションを図るうえで重要な役割を担っています。
補聴器の日は補聴器を人々の生活の中でより身近なものにし、補聴器を通して「聞こえ」についての悩みが改善され、新しいバリアフリー社会の創造に貢献することを目指して、平成11年に日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会によって制定されました。

6月6日となった理由は、ゾロ目で覚えやすく、6月6日の片方の数字を裏返すと「6と∂」で両耳の穴のような形になることや、補聴器の大敵である高温・多湿の季節が始まるため補聴器のメンテナンスが必要となる大切な時期であるということからです。

この機会にぜひお近くの「補聴器のリケン」まで点検・掃除・調整にご来店ください。
皆様のご来店をお待ちしております。

投稿日時: 2020年6月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~岐阜県百年公園

こんにちは!ヨッキーです!
今回は関市にある「百年公園」 に行ってきたよ♪

 
岐阜県設置100年の記念として開園したんだって!
里山をイメージした公園で、敷地面積はなんと100ha(おおよそ東京ドーム21個分)!!
広いなぁ~。
それでは園内を回ってみよう!

 
大きな足跡を発見!!この足跡の先には岐阜県博物館があるんだよ♪
恐竜の全身骨格標本が展示されているという情報も。
動き出さないか心配だ...

 
素敵な山道をお散歩♪気分が良いなぁ~♪♪
舗装された道もあるから山道が苦手な方でも楽しめちゃう!

 
ベンチに座って少し休憩。
芝生の広場ではバドミントンやボール遊びを楽しんでいる方もいたよ!

展望台へ到着。素晴らしい景色だ♪

 
この他にもアスレチックやサイクリングロード、テニスコート等があって
とっても楽しかったよ!!
みんなもぜひ行ってみてね。

次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2020年5月15日 09時00分

電池式乾燥器をお勧めしています

皆さんご存じかと思いますが、補聴器は「汗や水分」を嫌います。
「汗の侵入」は補聴器の故障の大きな原因の一つです。
補聴器を使い終えたら、ティッシュや柔らかい布で汗や汚れを拭いていただき、乾燥ケースで保管されることをお勧めしています。

その汗を少しでも早く取り除くための乾燥器「Quick aid+(クイックエイドプラス)」をお勧めします。
今までお使いの乾燥ケースに取り付けるだけで、サイクロン式のファン(風乾燥)で補聴器を素早く乾燥します。
※ ご利用中の乾燥ケースをご持参いただければ、Quick aid+との組み合わせや、お取り扱いについて分かりやすくご説明いたします。

販売価格 Quick aid+ ¥2,500-(税別)    専用乾燥剤 ¥500-(税別)

充電式補聴器をお使いの方も風乾燥(20分間)の後、充電器にセットすることでご使用できます。

風乾燥後は、専用乾燥剤や従来のシリカゲルでゆっくりと乾燥を続けていきますが、乾燥剤が劣化していては、その後の乾燥が行なえません。定期的に乾燥剤の交換も必要です。
交換の目安については、店頭スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

投稿日時: 2020年5月1日 08時37分

ヨッキーの散歩 ~ヨッキー餃子づくりに挑戦!

今回はヨッキーがシェフに変身して、浜松泉町店のスタッフの家で、浜松名物の餃子作りに挑戦してみたいと思います。

某スタッフ:「ヨッキーシェフ。今日はよろしくお願いします!」
ヨッキー:「こちらこそ、よろしくね。頑張って美味しい餃子を作ろうね」
某スタッフ:「餃子を家で作るは初めてです(独身男子一人暮らし)」

まずは、餃子の中身を作ってきます。
浜松餃子は野菜たっぷりです。

 
混ぜ終わりました。
いよいよ皮に包んでいく作業に入ります。
ヨッキー「う~ん、具の量はこのぐらいかなぁ?」

 
と、ここでトラブルが!?

某スタッフ:「シェフ!片栗粉を買い忘れました!(汗)」
ヨッキー:「えぇ~!水溶き片栗粉を使って、皮を包まないと具が出ちゃうよ」
某スタッフ:「近くのスーパーで買ってきます!ダッシュ・・・」
数分後・・・
某スタッフ:「お待たせしました。シェフ買ってきました!」
ヨッキー:「ありがとう!ってこれ薄力粉だよ!」
某スタッフ:「す、すいません!(泣)すぐ買ってきます!猛ダッシュ・・・」

というやり取りがあった事はみんなナイショだよ。※

その後、2人で協力して包んでいき、いよいよ焼いていきます。

 
焼き上がりは・・・良い感じです。
盛り付けは真ん中にもやしをトッピングするのが、浜松餃子の特徴です。

 
いよいよ実食です!

某スタッフ:「まずはシェフからどうぞ」
ヨッキー:「うん。いただきます。お!美味しい。野菜が多いから、くどくなくて、どんどん食べれちゃうね」
某スタッフ:「私もいただきます!ほんとだ。美味しい!具が溢れ出なくて良かった」

皆さんもたまにはご家族、ご友人と餃子パーティーはいかがでしょうか。

※薄力粉でも片栗粉の代用にすることは可能なそうです。某スタッフの母談。

投稿日時: 2020年4月15日 09時00分