補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。
ヨッキーの散歩 ~静岡ホビー スクエア~
こんにちは!ヨッキーです。
今回は静岡県静岡市にある「静岡ホビー スクエア」にやってきたよ。

静岡県は日本全国のプラモデル出荷額の3/4を占めていて、世界に誇る模型の世界首都にまで成長しているんだって。
静岡ホビー スクエアでは、静岡の模型メーカー各社の最新の模型がたくさん展示されているよ。

「とてもリアル、まるで本物みたいだね!!」

「細かいところまで作り込まれていて、圧倒されるなぁ」

「かっこいいな~」

他にもオフィシャルショップでプラモデルなどを買うことが出来て、

工作室では組み立てることも出来るんだよ。
ミニ四駆は走行コースもあるから、組み立てたミニ四駆を走らせてみよう!


JR静岡駅からも近いから、気軽に行けるのもいいね。
みんなも静岡市に来たときは、ぜひ遊びに行ってみてね!
投稿日時: 2023年7月15日 09時00分
汗や湿気に強い補聴器・便利な電池式乾燥器
補聴器にとって汗や湿気は大敵です。そこで今回は、便利な電池式乾燥器と水や汗に強い補聴器をご紹介します。
【便利な電池式乾燥器】
補聴器の内部に汗が侵入すると、サビや故障の原因となってしまいます。
そのため、電池のふたを開ける前に、付着した汗をティッシュやハンカチで拭き取りましょう。
補聴器を使用していない間は、乾燥させておくことが大切です。
そこでおすすめしたいのが、Quick aid+ (クイックエイドプラス)です。
こちらは、今お使いの乾燥ケースのキャップを付け替えるだけで、強力な乾燥器になります。

乾燥剤と本体に搭載されたファン(風乾燥)により短時間で乾燥できます。
素早く乾燥できるため、長時間装用の方におすすめです。
【水や汗に強い補聴器】
《フォナック オーデオ ルミティ ライフ》 充電式
こちらは、防水性能に優れた、充電式の耳かけ型補聴器です。
生活防水としてのIP68を超える防水性と防汗性を備えています。

電池蓋が無いため、補聴器内部に汗が侵入することを防止できます。
汗をかきやすい方におすすめの製品です。
店舗では補聴器のお掃除、乾燥などを行っております。
是非、聞こえの定期点検にご来店ください!
投稿日時: 2023年7月1日 09時00分
ヨッキーの散歩 ~高畑店に遊びに来たよ~
こんにちは!ヨッキーです!
今日は名古屋市中川区にある理研産業補聴器センター高畑店に遊びに来たよ♪

地下鉄東山線の高畑駅から徒歩5分くらいのところにあるよ。
高畑店の前には7台分の専用駐車場を完備しているから車でも行きやすいよ。
最近暑くなって汗が出るようになってきたね。
今日はヨッキーが使っているおすすめ商品を紹介するよ!

ふだんお使いの乾燥ケースの蓋を交換するだけでファンのついた自動乾燥機になる、クイックエイド+(プラス)だよ!
補聴器は汗や湿気など水気に弱くて、湿気や水の侵入は故障の大きな原因の一つだよ!
故障を防ぎ、少しでも長く補聴器を使うためにも毎日乾燥する習慣を付けようね♪

使い方は・・・
まず、乾燥ケース、クイックエイド+、乾燥剤、単4電池2本を準備してね!
①いま使っている乾燥ケースの蓋をクイックエイド+に取り替えるよ!
②電池は蓋の上の電池置き場に乗せて、補聴器の本体だけを中に入れるよ!
③クイックエイド+の電源ボタンを押すと乾燥のファンが動いて、赤いランプが光るよ!
風乾燥を20分間してくれて、自動で止まったら乾燥完了だよ★
今まで通り、乾燥剤の交換はおよそ3か月ごとに必要だから忘れないように確認してね。
気になったらぜひ、お店の人になんでも聞いてね。
じゃあ、またね!
次はあなたの街にぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2023年6月15日 09時00分
6月6日は「補聴器の日」
今月、6月6日は「補聴器の日」です。
「補聴器の日」は、この日を中心にして補聴器が人々の生活の中で身近なものとなり、補聴器を通して「聞こえ」についての悩みが改善されていくこと、新しいバリアフリー社会の創造に貢献することを目指して平成11年に日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会によって制定されました。
数字を片方裏返すと、「6と∂」となり、両耳の穴の形のように見えること、6月は補聴器の大敵である高温多湿の季節のはじまりであり、補聴器を末永くご愛用していただくためにメンテナンスをお願いする大事な時期であることなどが6月6月となった由来です。
こちらは「補聴器の日」のマスコット キャラクターの ロロくんです。
ロロくんの耳も「6 6」になっています。

「補聴器の日」月間ということで、補聴器の定期点検に、是非ご来店ください!
投稿日時: 2023年6月1日 09時00分
能登半島最高峰「宝達山」
こんにちはヨッキーだよ!
今日は石川県の宝達志水町(ほうだつしみずちょう)にある「宝達山」に登山にやってきたよ!

宝達山はかほく市、河北郡津幡町、富山県氷見市、高岡市に跨り山頂が宝達志水町にあって標高は637.1㍍で能登半島最高峰の山なんだよ♪
「最高峰」っていい響きだよね!
加賀藩の記録では1854年(天正12)に金山を開山し1628(寛永5)の大規模な崩落事故が発生するまでの約半世紀にわたって加賀藩を支えた金鉱だったそうだよ。
そんな金が眠っているかもしれない宝達山の山頂にレッツゴー!!

でこぼこが少なくてとっても歩きやすいよ!
登山に慣れていない人にもオススメなコースだね!
大自然を歩いていると僕の中に眠る何かが目を覚ましそうだよ♪

東京スカイツリーと同じ高さまで登ってきたよ!
頂上まであと少し!

やったー!山頂に到着!!
(左の写真)奥にうっすらと見える白い山は2018年11月に僕も登った立山・室堂平がある立山連峰だよ!懐かしいなぁ♪

展望台からは日本海や能登半島(写真右)、南の方には日本三名山のひとつ「白山」(写真左)も見えるよ!いつか白山にも登ってみたいなぁ♪

怪我や事故防止のため、登山に適した服装と装備を整えて、ルールとマナーをしっかり守って登山を楽しんでね!
次はあなたの街にぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2023年5月15日 09時00分
