いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

そうだったのか補聴器解説

今回は『補聴器と距離』についてご案内したいと思います。

補聴器を両耳でお使いいただき調整もしっかりと行った状態だとしても・・・
会議や講演会、お友達との会食等、話し手と聞き手の距離があればあるほど周囲の騒音や反響音などの影響を受け、聞き取りにくくなることがあると思います。
テレビを見るときでも、距離が離れるほど音声は聞き取りにくくなります。

補聴器の得意な距離を超えてしまうと補聴器だけで聞き取りやすくするのはなかなか難しいのが現状です。

距離が離れると音はどんどん小さくなってお耳に届き、補聴器で音を増幅しても周りの雑音などの影響で聞こえにくくなってしまいます。

そんなお悩みを解決させる方法の一つに補聴器用のワイヤレスアクセサリーが有効です。
補聴器のサポートをしてくれるアイテムを活用することで格段に距離の問題を解決に導いてくれます。
例えばペン型の端末ロジャーペンを活用すれば離れた相手との会話やテレビの聞こえをサポートしてくれます。
別のワイヤレスアクセサリーではコムパイロットⅡとリモートマイクorテレビリンクⅡなど、必要なものを自由に組み合わせて使える便利な機器もあります。


 
距離が離れた話し手の声、騒がしい場所、テレビの聞き取りに対してお困りの方は是非一度店頭でワイヤレスアクセサリー機器をお試し下さい。

様々な場面に対応したワイヤレスアクセサリーでより快適な補聴器ライフをご提案させて頂きます。
「補聴援助システム」ページも合わせてご覧ください。

投稿日時: 2017年10月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~織田信長公 岐阜入城・岐阜命名450年

こんにちは!ヨッキーです!

今回は岐阜県岐阜市をお散歩してきたよ!
今年は織田信長公が岐阜へ入城し、岐阜と命名して450年になるそうだよ!

まずは、JR岐阜駅!
北口駅前広場の中央に黄金の織田信長公像があったよ!

 
みんなの森ぎふメディアコスモスへ「体感!戦国城下町・岐阜信長公ギャラリー」を見に行こう♪
信長公が岐阜入城・命名450年を記念して2017年12月まで開催されているんだって!
信長公居館や戦国城下町を体感できるよ!

 
わぁー!
エントランスを入るとリアルな信長公像が出迎えてくれたよ♪

 
奥へ進むと・・・
信長公の居館を見ることができる「おもてなし劇場」をやっているんだ!
長年の発掘調査で見つかったものをもとに再現した、
金華山のふもとにあった庭園や濃姫の部屋をCG映像で案内してもらうことができるよ!

 
かつて岐阜城は稲葉山城と称し、斎藤道三公の居城でもあったところ。
永禄10年(1567年)8月、織田信長公がこの城を攻略、岐阜城の名を天下に示し、地名を「井の口」から「岐阜」へ改称したそうだよ!
岐阜城がある金華山では、春は桜、秋は紅葉が楽しめるよ♪

ぜひ、みんなも岐阜市に行ってみてね♪

次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2017年9月15日 09時00分