いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

補聴器の電池について

補聴器用電池についてのお話です。

補聴器だけでなく電池も錆びることがあります。最近の補聴器は水気が浸入しにくい構造になっていますが、うっかり濡れた手で電池を触ったりし水分がついたまま放置すると、電池が錆びて使えなくなるほか補聴器の不調にもつながります。
使用後に乾いた布で補聴器・電池の水分を拭き取り、錆びの発生を抑えましょう。
万一、電池にサビや白い粉などが見られたら、新しい電池に交換をお勧めします。

 
その他補聴器用電池の取り扱いについて、注意点をまとめました。

〇ご使用になるまでは、電池のシールをはがさないでください。
〇使用する際には、シールをはがしてから、30秒から1分ほど待って使用をはじめてください。
〇子どもの手の届くところやペットのそばに保管しないでください。
万が一、飲み込んでしまった場合は、ただちに医師にご相談ください。

 公益財団法人日本中毒情報センターの中毒110番

https://www.j-poison-ic.jp/110serviece/

(一般市民用 情報提供料無料)

  • 大阪中毒110番  (365日24時間対応) 072-727-2499
  • つくば中毒110番(365日9時~21時対応) 029-852-9999

 
〇使い終わった電池は、電池の電極にセロハンテープを貼り絶縁して、お住まいの自治体の指示に
 従って処分していただくか、補聴器のリケンへお持ちください。
 電池のリサイクルのための回収を行っております。
〇補聴器を使用しないときは、電池を取り出してください。
 補聴器の乾燥ケースには、電池を入れないでください。
〇電池が汗などで湿っている場合は、乾いた布でふいてください。
〇電池が冷えているときは、手のひらなどであたためてから使用してください。
〇室内で暖房器具を使用している場合は、換気をしてください。

電池交換が必要のない充電式補聴器も増えてきています。
ご不明な点は、お近くのリケンスタッフにお尋ねください。

投稿日時: 2019年9月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~静岡・日本平動物園

こんにちは、ヨッキーです!

静岡市にある日本平動物園はちょうど今年、開園して50周年。2013年にリニューアルして以降、猛獣館299(肉球って意味なんだって!)やレッサーパンダ館など、動物を間近で楽しめる施設として人気だよ。

従来ならこんな風に見るしかなかったキリンも……

 
こんなに近くで!

 
動物園のライオンといえば、遠くで寝ている姿しか見られないのが定番だったけれど、日本平動物園なら、ガラス越しで……

……やっぱり寝てるねえ。うーん、全然動かない。ゆっくり休んでてね。
 
愛らしいレッサーパンダや、ペンギンが水の中で泳ぐ姿を眺めていると、いつの間にか時間が経ってしまうね。
お食事タイムに合わせて遊びに行けば、動物たちがご飯を食べている姿を見ることができて、とっても可愛いよ。

 
(公社)日本動物園水族館協会では、希少動物の中から血統登録を行う種を決めて、担当する管理者を全国の動物園・水族館から任命しているよ。日本平動物園には、レッサーパンダとオオアリクイの管理者がいて、保存活動をしているんだって。

 
うさぎと言えば亀だよね。ひとやすみ、ひとやすみ……。
約180種類、700点(頭・匹・羽)もいるから、見て回るだけで一日かかっちゃうね。

次はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2019年8月15日 09時00分