補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。
ヨッキーの散歩 ~浜松市楽器博物館
こんにちはヨッキーです!
今回は楽器作りが盛んな町、静岡県浜松市にある楽器博物館に行ってきたよ♪
館内では1,200点近くの世界中の楽器をみる事ができるよ♪
みてみて!!
すごく綺麗でしょ♪♪
楽器の種類によって形や大きさがこんなに違うんだね。
一部展示品を除いて、実際の演奏風景を映像と音楽で楽しむ事ができるよ。
またハンドベルや電子チェンバロ等の演奏を体験して楽しむ事もできるよ♪
「浜松市楽器博物館」はJR浜松駅北口から東へ徒歩10分。
音楽が好き、関心がある方へオススメの博物館だよ。
まだ夏休みの自由研究の題材が決まっていない子にもおすすめだよ。
是非行ってみてね♪
次はあなたの街にぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2017年8月15日 09時00分
ヨッキーの散歩 ~補聴器のリケンの店舗見学に行ってきたよ
こんにちは! ヨッキーです。
今回は、名古屋市千種区の地下鉄今池駅近くにある「理研産業補聴器センター今池店」を見学してきたよ!
理研産業補聴器センターでは、お一人おひとりの聞こえに補聴器を調整するために、様々な設備が置かれているんだって!
今回はその一部をご紹介します。
①オージオメーター
お一人おひとりの聞こえ具合を測定する機械なんだ。
外部の音を遮断できる防音室というお部屋で測定するよ。
聞こえの測定結果をもとに、最適な補聴器を選んだり、補聴器の調整を合わせていくんだって!
測定のときは、ヘッドフォンをつけて測るんだ。ヨッキーも試しにつけてみたよ!
②補聴器特性測定装置
補聴器が故障していないか、きちんと音が出ているかを確認する機械だよ。
技能者が補聴器の調整を合わせる上での指標のひとつとなるんだって!
③補聴器調整ツール(フィッティングコンピューター)
補聴器の音を調整するための専用のコンピューターだよ。
補聴器とコンピューターを接続して、使う人の聴力や聞こえの状態に合わせて、きめ細かな調整を行っていくんだ。
④補聴効果測定装置
補聴器をつけた状態できこえの効果を確認するための機械なんだ。
「どのくらい小さな音が聞こえるようになったか」の測定や、「どのくらい言葉が聞き取りやすくなったか」の測定を行うんだよ。
今回見学した「理研産業補聴器センター今池店」は、8月2日に開店1周年を迎えるんだって!
ぜひ、足を運んでみてね!
次はあなたの街にぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2017年7月15日 09時00分