いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

補聴器の効果測定

今回は、理研産業補聴器センター東海富木島店からお送りします♪
補聴器の調整時、色々と測定をすることがあります。あれは何をやっているのでしょうか?
測定後はスタッフから結果の説明がありますが、本日はあらためてお伝えいたします!

答えは、【効果測定】 ( =どれほど補聴器の効果が出ているのかの確認)です。
きこえを目で見てわかるようにし、調整が聴力やお耳の状態と合っているか把握し、また今後の調整のプラン作りにも役立てています。

測定は大きく分けて2種類行っています。
【①装用閾値測定】
スピーカーから「ピヨピヨ…」と様々な周波数の測定音が聞こえてくるので、少しでも聞こえたらお答え頂きます。補聴器をつける前後、また調整を変える前後で、「どのくらい小さな音まで聞き取れるようになったか」を確認できます。
両耳でご使用の場合は、片耳ごとに測定し、左右のバランスが適切かどうかも確認しております。

【②語音効果測定】
同様のスピーカーから、今度は「あ」「き」「す」など1音ずつ言葉が聞こえてきます。
聞こえた内容を答えて頂き、その正答率で「どのくらい言葉が聞き取れるようになっているか」を確認しています。※聴力やお耳の状態によっては測定結果や感じ方は個人差があります。

きこえは目では見えませんので、より良い補聴器のフィッテイングの為には、ご本人様の評価と合わせてこれらの測定を行うことが重要です。
補聴器のリケンではどの店舗でも、測定機器を整えております。
いつでも測定を行っておりますので、ご希望の場合はお声掛けください。

投稿日時: 2021年8月1日 09時00分

補聴器の日

6月6日は「補聴器の日」です。

3月3日「耳の日」に比べると名が知られていないかもしれません。
ではなぜ6月6日が「補聴器の日」なのかというと、耳に補聴器をプラスし「聞こえ」を補うことから3月3日×2という意味合いがあるようです。
補聴器を人々の生活の中でより身近なものにし、補聴器を通して「聞こえ」についての悩みが改善され、新しいバリアフリー社会の創造に貢献する事を目指して日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会により制定されました。

補聴器は日々進化し続けています。
電池交換の煩わしさから解放された充電式やスマートフォンと連携して音声を補聴器へ直接お届けできるものもあります。

6月は高温多湿の季節の始まりです。
是非お近くの「補聴器のリケン」まで点検・掃除・調整にご来店ください。
スタッフ一同お待ちしています。

投稿日時: 2021年6月1日 09時00分