いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

6月6日は「補聴器の日」

6月6日は「補聴器の日」ということをご存知でしょうか?

数字の「6」が耳の穴のかたちに似ていることから、日本補聴器工業会により1999年に制定されました。
補聴器に対する理解を深め、聴こえに悩む方々が積極的に補聴器を活用できるよう啓発することが目的とされています。
近年、補聴器は一層小型化され、スタイリッシュなデザインのものが増えています。また、人工知能で音の情景を学習させたり、Bluetoothで他の電子機器(スマートウォッチ、スマートフォン等)と連携させたり、音質の向上はもちろん非常に高機能になってきました。
これらのメリットを広く知ってもらうことで、「聞こえを助ける便利なツール」という認識が広まり、眼鏡やコンタクトレンズのように、必要に応じて活用できる身近な存在になっていくといいですね。
 

投稿日時: 2025年6月1日 09時00分

フォナック社より「AI搭載補聴器」が発売されました!

フォナックより、AI搭載補聴器のオーデオ インフィニオ スフィアが新発売となりました。
AIとは人工知能のことを指し、最近ではロボット掃除機や洗濯機、エアコン等にもその技術が利用されています。
オーデオ インフィニオ スフィアには、補聴器テクノロジーでは初めてとなるサウンドプロセッシング専用AI:DEEPSONICを搭載されています。ことばと雑音を分離し、雑音をとり除くことで非常に騒がしい環境下においても会話を聞きとることが可能なのです。
また、フォナック独自の雑音抑制機能オートセンスOS6.0は周囲の音環境を1秒間に700回スキャンし、その場に適した音の設定を自動的に選択してくれます。
あなただけの“いい音”をつくりだすオーデオ インフィニオ スフィアをぜひ店頭にてご体験ください。
 

投稿日時: 2025年2月1日 09時00分

あなたの意図に寄り添う補聴器

補聴器メーカーオーティコンの「インテント」についてご紹介します。
この補聴器の最大の特徴は世界初(2024年2月現在)の“じぶんセンサー”を搭載している点です。
じぶんセンサーとは、人がコミュニケーションをとる際に無意識にとる頭や体の動きと連動して、必要な音を選び出す新機能センサーです。

同じ環境にいても、人によって聞こえに対するニーズはさまざまです。
「会話に集中したい」「音楽を楽しみたい」「周囲の雰囲気を感じたい」といった一人ひとりの意図を感知・理解し、それに合わせた最適な音を提供してくれます。
さらに、インテントにはディープ・ニューラル・ネットワーク(DNN)という高度な人工知能(AI)が搭載されています。
このAIは、1200万の実際の音の情景を学習しており、周囲の音を毎秒500回という高速で処理します。
そのため、さまざまな環境においても、よりクリアに音を聞くことができるのです。
従来の補聴器は会話の理解に重点を置くあまり、他の音情報を制限してしまうことがありました。
しかしDNNを搭載したインテントでは、会話だけでなく、あらゆる種類の音情報を最適化して脳に届けてくれます。
最新のアルゴリズムを用いて音の情景を学習していることにより、音の識別精度が向上し、より明瞭な聞こえと優れたノイズ抑制を実現しています。

あなたの“聞きたい”という思いを叶えるインテントをぜひお試しください。

投稿日時: 2024年12月1日 09時00分

補聴器使用における結露への注意と対策

今回は「理研産業補聴器センター 豊橋店」からお届けいたします。

補聴器を使用するうえで気をつけたいことがあります。それは『結露』です。
メガネをかけている方は、寒い外から暖かな室内に戻ったときにメガネのレンズが曇った経験がありませんか?
外の気温との温度変化によって補聴器に『結露』が生じることがあります。
『結露』が発生し、補聴器内部にまで侵入してしまうと音の通りが悪くなり、音が弱くなったり、聞こえなくなったりします。最悪の場合、故障につながることもあります。

「昨日まで普通に聞こえていたのに、急に聞こえが悪くなった。」
「電池を交換しても音が出ない。」

このような症状があるときは『結露』が原因かもしれません。
対策として、補聴器用の乾燥ケースや乾燥機に毎日入れていただき、補聴器を十分に乾かしていただくことをお勧めします。
お手入れや乾燥についてご不明な点がございましたら、ぜひ最寄りの補聴器のリケンまでご相談ください。

投稿日時: 2024年11月1日 09時00分

騒音時のきこえについて

補聴器をしていても、周りがうるさい場所で聞きにくいということはありませんか?
補聴器は話し相手の声だけでなく周囲の物音も拾います。
周囲の音が増えれば増える程、話し声が聞き取りにくくなっていきます。
補聴器には騒音抑制の機能があり、周囲の音をある程度は軽減できますが、その性能は補聴器によって異なります。

騒音抑制機能でも改善できない場合は、「ワイヤレスアクセサリー」を使っていただくと改善できる可能性があります。
(一部補聴器では使用できない場合がございます。)


 
↑↑代表的なワイヤレスアクセサリー

写真の左側はフォナックパートナーマイク、右側はフォナックロジャーオンV2です。
どちらも話し相手に着けていただくことで、マイクが拾った音声を補聴器に直接を届けることができますので、周りが騒がしい状況でも相手の声をはっきり聴くことができます。
パートナーマイクはマイク機能のみですが、ロジャーは集音方向を変更できたり、テレビの音声を補聴器に直接届けることもできます。
相手に着けていただく必要があるため、ハードルが高いと思うかもしれませんが富山石金店のご購入者様は「友達と外食した際に周りが騒がしくても楽しく会話ができた」とか、タクシードライバーの方からは「後部座席に向けてマイクを置いておくと、お客様の声が走行中でもよく聞こえるようになった」というご感想をいただいております。

離れていても、すぐ近くにいるのと同様に相手の声が聞こえます。一度お試しください。
お近くの補聴器のリケンへ是非、お問い合わせください。

投稿日時: 2024年9月1日 09時00分