いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

テレビコネクターをご紹介

いよいよ甲子園が始まり応援に熱が入りますね。
甲子園をテレビでご視聴される方も多いと思いますが、ドラマの台詞や歌謡番組の聞こえで不自由を感じたことはございませんか?

今回はテレビに接続することで、音声を直接補聴器に届けることが出来るテレビコネクターを紹介します。

利用時には対応する補聴器が必要ですが、台詞や音楽がクリアに聞こえ臨場感も増す為、楽しく過ごせる時間が増えるでしょう。
店舗で聞こえの体験が出来ますので、ご興味のある方は是非ご来店下さい。

今年はどこが優勝するのでしょう。
地元校には頑張って欲しいですね。
では、体調管理にはくれぐれも気を配ってお過ごし下さい。

投稿日時: 2018年8月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~三島市・源兵衛川~

こんにちは!ヨッキーです。

今回は静岡県三島市を流れる源兵衛川(げんべえがわ)のほとりを散歩してきたよ♪

川の中には飛び石などもあり散歩道として整備されているんだ。
出かけた日は30度をこえる真夏日だったけど木陰の中せせらぎの音を感じながら気持ちよく歩いて行けたよ。

 
川のいたるところにバイカモが自生していたよ。バイカモは水質汚濁に弱くきれいな水の中にしか自生できないんだ。
カワセミが食事にくることもあるみたいだけど、今回は残念ながら会えなかったよ。

 
さらに歩いていくと中郷温水池というところにながれていき、川はさらに続いていくけど散策路としてはここまで!!
ここまでのコースは三島市の「街中がせせらぎコース」というウォーキングコースに組み込まれているので、三島市にきたら皆さんもぜひ歩いてみてね!


 
次回はあなたの街に、ぶらっとヨッキー♪

 

投稿日時: 2018年7月15日 09時00分

汗・湿気に強い補聴器&お勧めケア製品

気温が高くなり、蒸し暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
夏場は汗や湿気が原因で、補聴器の故障のリスクが最も高い時期になります。

今回は、これからの時期にオススメの補聴器と、汗・湿気対策にお役立ちの製品についてご紹介します。

汗や湿気に強い補聴器としてオススメなのが、「充電式補聴器」。
フォナック充電式補聴器の場合、電池交換が不要のため、補聴器内部へ汗や湿気が浸入しにくい構造となっており、防塵・防水等級IP68も取得しています。
防水性能に優れており、サビが原因での故障を防ぐことができます。
3時間の充電で24時間の使用が可能で、夜寝る時に充電器に差せば翌朝には満タンの状態でご使用いただけます。
また、お客様から補聴器は「電池交換が面倒」「電池が小さいから交換しにくい」などご意見をいただいております。
便利な充電式補聴器をお試しにお近くの補聴器のリケンへお尋ね下さい。


大切な補聴器を大敵から守り、清潔な状態を保つためにも日頃からの湿気対策が必要となります。
乾燥と除菌がセットになったこちらの乾燥機は、乾燥剤と温風でより強力に補聴器の内部まで乾燥します。
紫外線ランプを照射することにより補聴器表面を除菌し、嫌な臭いや耳のかゆみを抑える事ができます。
また、電池を入れたまま乾燥ができるため、補聴器から出し入れする手間が無くなり便利です。
乾燥が終了すれば自動的に停止するので、安心してご使用頂けます。

補聴器の故障を防ぐためにも、日頃のメンテナンスが欠かせません。
ぜひ、お近くの補聴器のリケンに定期点検へご来店ください!

投稿日時: 2018年7月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~ぶらり名駅散歩

こんにちは!ヨッキーです。
今回は名古屋駅すぐの「理研産業補聴器センター ナゴヤ駅前店」に来ているよ。

テレビの音声を無線通信で楽しめる補聴器を試せると聞いたので早速、行ってみよう♪

 
これが最新の「フォナック オーデオB-ダイレクト」だね。
オプションのテレビコネクターをテレビに接続することで、テレビの音声を直接補聴器で楽しめるんだね。

 
『うわー、すごくクリアに聞こえる!!』
これだったら家族と一緒にドラマが楽しめるね♪

最新の「オーデオB-ダイレクト」は、オプションのテレビコネクターを使うと、テレビの音声も直接、補聴器で楽しむことができるよ。ナゴヤ駅前店には、テレビを観ながら調整できる5.1チャンネルサラウンドシステムがあって、実際に試聴体験ができるよ。

「理研産業補聴器センターナゴヤ駅前店」は、桜通を挟んで大名古屋ビルヂング向かいでユニモール5番出口すぐの第三堀内ビル4階にあるよ。

お買い物にも便利な名古屋駅!いつでもお気軽にお立ち寄りください。

次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2018年6月15日 09時00分

補聴器の日

6月6日は何の日か。皆様ご存知でしょうか?
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われている事から
楽器の日、邦楽の日、いけばなの日など様々な記念日があります。
その他にも、断面が6に見えることからロールケーキの日など美味しそうな記念日もあります。

 
その中で、私どもと関わり深い記念日『補聴器の日』をご紹介します。
補聴器の日は、補聴器を人々の生活の中でより身近なものにし、補聴器を通して多くの方が抱えている「聞え」についての悩みが改善され、新しいバリアフリー社会の創造に貢献する事を目指して、平成11年日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会によって制定されました。

ゾロ目で覚えやすい、6月6日の片方の数字を裏返すと「6と∂」で両耳の穴のようである、補聴器の大敵である高温・多湿の季節であり補聴器のメンテナンスをより気にしてほしい時期という理由から6月6日に決定しました。


マスコットキャラクターのロロくんです。
カラフルなボディーと大きなお耳、つぶらな瞳が特徴です。
 
余談ですが、3月3日は「耳の日」、9月9日は「人工内耳の日」です。
耳に補聴器をすると、聞こえの 弱った耳(3月3日)に、さらに補聴器という聞えを補うもう1つの耳を付けている事から3月3日×2=6月6日という意味もあるそうです。

この機会にぜひ「補聴器のリケン」まで足をお運びくださいませ。点検・掃除・調整をさせて頂きます。
皆様のご来店をお待ちしております。

投稿日時: 2018年6月1日 09時00分