いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

あけましておめでとうございます。

皆さん、あけましておめでとうございます。

2019年もいろんな場所に出かけ、楽しい内容をいっぱいお届けするよ。
おすすめ情報があったら教えてね!
 
今年もあなたの街に、ぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2019年1月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~ロジャーセレクトを試してみた

こんにちは!ヨッキーです。

今回は「理研産業補聴器センター山手通店」に来ているよ。
ロジャーというデジタル補聴援助システムから新商品が出たようなので話を聞きにきたよ!

ロジャーとは
話し手が使用する送信機で拾った音声を、聞き手が使用する受信機にデジタル無線方式で送信するものだよ。

離れたところにいる相手との会話や周りが騒がしい中の会話でもより『クリア』な聞こえになるんだって!便利だね。

これが新商品、送信機のロジャーセレクト
今までのロジャーの便利な機能を凝縮して手のひらに収まるコンパクトサイズで、手軽に使えるみたいだよ。

便利な3つの機能を紹介するよ!

①首かけモード:話し手が身に着けて使用するよ。
距離が離れていても話している人の声が届くんだよ。

卓上モード:話している人の声を自動で集音するよ。会議やレストランなど騒がしい場所でも聞きやすくなるみたいだよ!

③セレクトモード(これが新機能!):特定の人の声を聞きたい時はその方向を手動で選択できるんだ!

ロジャーを使うには送信機のほかに専用の受信機が必要みたいだね!
受信機も使う補聴器によっていろいろな種類があるみたいだから、詳しくはお店で聞いてみよう!!

補聴器だけでは聞き取りづらい場面でもこのロジャーセレクトがあれば快適だね!
※店頭でお試し頂けますが事前に予約して頂く必要がございます。

次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2018年12月15日 09時00分

冬場の補聴器用空気亜鉛電池について

今回は補聴器用空気亜鉛電池についてのご案内です。

冬場になると電池の寿命が短くなるなぁ…
そのように思う補聴器使用者の方も多いのではないでしょうか。
補聴器用空気亜鉛電池は冬場の低い気温や乾燥、二酸化炭素がとても苦手のため他の季節と比較すると電池寿命が短くなります。

シールを剥がしてから30秒~1分ほど待って補聴器に入れる、暖房器具を使用している場合はこまめに換気を行って頂くことをお勧めします。

また、補聴器用空気亜鉛電池は電池表面の小さな穴から空気を取り込んで化学反応により発電しています。気温が低いと発電能力が落ちて、電池寿命が短くなります。
電池が冷えている場合は手のひらで30秒~1分ほど温めて頂くことをお勧めします。

 
電池交換が必要ない充電式補聴器もございます。
詳しくはお近くのリケンまでお問い合わせください。

投稿日時: 2018年12月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~立山・室堂平~

こんにちはヨッキーだよ!
今日は、富山県の立山の室堂平まで来たんだよ。

 
室堂平の魅力は何と言っても、大迫力で変化に富む地形なんだ!

 
標高2450mの場所にこれだけ広くて平らな土地があるのは珍しいね!
近くの山が崩れた影響でこれだけ平らな土地が出来たんだって

 
みくりが池はもともと火口に水がたまった火山湖だよ!

 
地獄谷の近くまで行くとモクモクと煙が上がっていて、硫黄のにおいもしていたよ!
近くには温泉もあるんだ!今も火山活動が続いている証拠だね!

写真の中央に見える白くて窪んでいるところが山崎カールだよ!
昔ここにあった氷河が山を削って出来た地形なんだって~。

 
室堂平から見る立山の大自然どうだったかな?
室堂平は標高2450mの高さにあるけど、富山地方鉄道立山駅からケーブルカーと観光バスに1時間ほど乗ればいくことが出来るんだ。
本格的な登山の用意が無くても雄大な立山連峰の景色を楽しむことが出来るよ。

次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2018年11月15日 09時00分

補聴器の音が急に出なくなる!? ~寒い季節の結露とその対策~

寒い季節に、耳かけ型補聴器の音が急に聞こえなくなることがあります。耳かけ型のタイプにもよりますが、それは“結露”原因かもしれません。

寒い季節の結露とは
結露といえば、暖房の効いた部屋の窓ガラスに水滴がたくさん付いている状況を思い浮かべる方が多いと思います。
部屋の温かい空気が窓ガラス付近で冷やされることで、空気中の水蒸気が水滴になる現象ですね。実は、この現象は補聴器でも起こることがあります。

補聴器で起きる結露

こちらの画像は、結露により補聴器チューブ内に水滴が付いている様子です。
補聴器における結露は、補聴器チューブ内の温かい空気が、冷たい外気によって冷やされて起こります。
そして、結露により発生した水滴がチューブ内に溜まると、音が聞こえなくなったり弱くなったりします。

ご自宅で出来る対処法

結露が原因で音が出なくなったり弱くなったりした場合の対処法は、
①補聴器からチューブを外す。
②ティッシュ等でこよりを作りチューブ内の水滴を吸い取る、またはチューブを振って水滴を飛ばす。
です。

不安な場合は補聴器専門店へ
ご自宅での対処法が難しい方や不安のある方は、補聴器専門店であるリケンへお越しください。
補聴器の点検や専用乾燥機での乾燥をさせて頂きます。

店頭では、チューブ内の水滴を吸い取るための糸が入った防滴チューブのご用意もございます。
防滴チューブを使用することで、結露による音の遮断を未然に防ぐことができます。
詳しくは、お近くのリケンまでお尋ねください。

投稿日時: 2018年11月1日 09時00分