いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

ヨッキーの散歩~ぶらり桑名散歩

こんにちは!ヨッキーだよ☆
今日はとっても良い天気。桑名の街をお散歩してきたよ。

ここは長良川。
夏はここで花火をするんだ。
東海最大級、桑名水郷花火大会! 今年もやるかな~?わくわく♪
川の向こう側は長島スパーランドやなばなの里があって、賑わってるよ。

 
東海道は熱田の宿から海上を渡って桑名の宿に入るんだけど、その船着き場を「七里の渡し」というんだ。
ここが七里の渡跡だよ。船がたくさん並んでたよ。

 
近くの九華公園もブラブラ♪きれいなお花が咲いてるね。
地元の人も、散歩したりお話したりできる憩いの場なんだ。
僕も気持ちいいなぁ~♪

 
散歩中いろんなマンホールをみつけたよ。
桑名は古くから鋳物の街としても有名なんだって。ハマグリも有名だね。

 
皆も桑名に来ることがあったら、注目してみてね!

次回はあなたの街に、ぶらっとヨッキー♪

投稿日時: 2018年5月15日 09時00分

超小型耳かけ型補聴器『オーデオB』シリーズ

今回はフォナック社の超小型耳かけ型補聴器『オーデオB』シリーズをご紹介します。

『オーデオB』シリーズは装用感が軽く、補聴器が初めての方にも気軽にお使い頂けます。「最近少し聞きにくい」「小声だと話の内容が分からない」という方に、オススメです。

下の写真は『オーデオB-312』を実際に耳にかけた状態です。
本体が耳の裏に隠れほとんど目立ちません。

音の出るスピーカー部分を変更することで軽い難聴の方から高度難聴の方まで幅広くご使用頂けます。

また、充電式の『オーデオB-R』は、電池交換が面倒、電池交換ができないという方に好評です。充電器を兼ねたケース『チャージャーケースRIC』に入れるだけで充電を開始します。さらに、オプションの『パワーパック』を使用すると外出先でも充電ができます。

     

他にもテレビやスマートフォンなどと接続をすることで音声が直接補聴器に届く
『オーデオB-ダイレクト』もございます。

まずは聞こえでお困りの場面や、補聴器に対するご希望についてお聞かせ下さい。
ご要望に沿う最適な補聴器をご提案いたします。

投稿日時: 2018年5月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 敦賀名所巡り!

こんにちは、ヨッキ―です!

今回は福井県敦賀(つるが)市内の名所へ行ってきたよ♪
敦賀市民の憩いの山 手筒山(てづつやま)。

標高 171mと小さい山のためハイキングや遠足のコースで利用されているよ。
山頂には展望台もあるので、晴れた日は敦賀湾や市内が一望できるよ♪

そしてこちらは地元では親しみを込めて「けいさん」と呼ばれる氣比(けひ)神宮。

御祈願、厄除け、結婚式から披露宴まで多くの参拝客で賑わっているよ。
境内には長命水(ちょうめいすい)という湧水が出ている場所もありパワースポットになっているよ♪
ぜひ、みんなも敦賀市に来てね!

次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2018年4月15日 09時00分

祖母孝行?

今回は私の祖母の補聴器生活について、ご紹介させて頂きたいと思います。

現在、叔父と二人暮らしをしている祖母は3年ほど前から補聴器を使うようになりました。
私が小さい頃から、自宅の隣にある畑で様々な野菜を作っており、時々出来たものを頂いていました。
現在もかなり腰が曲がった状態ですが、天気の良い日は外に出ては精力的に畑イジリをしています。
補聴器を使う前は、会話や電話の際に叔父や知人の方からなかなか話が通じない時があると言われていたのですが、補聴器を最初に使った時には「今日はやけに良くきこえているね!」と驚かれたそうです。

祖母が補聴器を使う前は、1年に1度会うかどうかという状況でしたが、補聴器は定期的なメンテナンスが大事ですので、近年は3~4か月に1度補聴器の点検とクリーニングのため、祖母の家に行き、顔を見ることができています。
以前に比べれば少しはお婆ちゃん孝行が出来ていると良いなぁと思いながら、また今度は夏頃に祖母に家に伺う予定です。

補聴器は適切なフィッティングにより、その効果が発
揮されます。しかし、装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。

祖母の使っている耳あな型補聴器です。
最近は叔父にも装用や電池の交換を手伝って頂いています。

先日訪ねた時には、ネギ(左)と大根(右)を作っていました。
しっかりお土産で頂きました(笑)

投稿日時: 2018年4月1日 09時00分

ヨッキーの散歩~安城産業文化公園 デンパーク

こんにちは!ヨッキーです。

今回は愛知県安城市にあるデンパークに行ってきたよ♪

安城市はかつて全国の農業経営のモデルとなり、世界の農業先進国デンマークに例えられて「日本デンマーク」と呼ばれていたんだって。
デンパークの名前は日本のデンマーク、田園、伝統のそれぞれの「デン」と公園を意味する「パーク」をくみあわせたものなんだって。かっこいいね!

 
わ~!お花がとってもきれい!!
寒い季節でも大温室のアトリウムの中ではいろんなお花が咲いていたよ♪

園内には工房があって外からソーセージの作られる工程をみることができたよ!
出来たてのソーセージをその場で食べることもできるんだ!ぼくも食べてみよっと♪
 

かっこいい汽車を発見!
この汽車はメルヘン号といって、乗ると園内をぐるっとみて回れるよ。燃料には使用済みの植物性てんぷら油をリサイクルしたものを使っているんだって!環境にも配慮されているんだね。
補聴器にも環境に優しい充電式タイプがあるんだ。電池交換の必要がないから取り扱いもらくちんだね。

季節によっていろいろなお花やイベントを楽しむことができるデンパークに、みんなも安城市を訪れた際はぜひ行ってみてね♪

その時は「理研産業補聴器センター新安城店」にも立ち寄ってみてね。充電式タイプの補聴器が試せるよ♪

次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2018年3月15日 09時00分