いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

ヨッキーの散歩 敦賀名所巡り!

こんにちは、ヨッキ―です!

今回は福井県敦賀(つるが)市内の名所へ行ってきたよ♪
敦賀市民の憩いの山 手筒山(てづつやま)。

標高 171mと小さい山のためハイキングや遠足のコースで利用されているよ。
山頂には展望台もあるので、晴れた日は敦賀湾や市内が一望できるよ♪

そしてこちらは地元では親しみを込めて「けいさん」と呼ばれる氣比(けひ)神宮。

御祈願、厄除け、結婚式から披露宴まで多くの参拝客で賑わっているよ。
境内には長命水(ちょうめいすい)という湧水が出ている場所もありパワースポットになっているよ♪
ぜひ、みんなも敦賀市に来てね!

次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2018年4月15日 09時00分

祖母孝行?

今回は私の祖母の補聴器生活について、ご紹介させて頂きたいと思います。

現在、叔父と二人暮らしをしている祖母は3年ほど前から補聴器を使うようになりました。
私が小さい頃から、自宅の隣にある畑で様々な野菜を作っており、時々出来たものを頂いていました。
現在もかなり腰が曲がった状態ですが、天気の良い日は外に出ては精力的に畑イジリをしています。
補聴器を使う前は、会話や電話の際に叔父や知人の方からなかなか話が通じない時があると言われていたのですが、補聴器を最初に使った時には「今日はやけに良くきこえているね!」と驚かれたそうです。

祖母が補聴器を使う前は、1年に1度会うかどうかという状況でしたが、補聴器は定期的なメンテナンスが大事ですので、近年は3~4か月に1度補聴器の点検とクリーニングのため、祖母の家に行き、顔を見ることができています。
以前に比べれば少しはお婆ちゃん孝行が出来ていると良いなぁと思いながら、また今度は夏頃に祖母に家に伺う予定です。

補聴器は適切なフィッティングにより、その効果が発
揮されます。しかし、装用者のきこえの状態によっては、その効果が異なる場合があります。

祖母の使っている耳あな型補聴器です。
最近は叔父にも装用や電池の交換を手伝って頂いています。

先日訪ねた時には、ネギ(左)と大根(右)を作っていました。
しっかりお土産で頂きました(笑)

投稿日時: 2018年4月1日 09時00分

ヨッキーの散歩~安城産業文化公園 デンパーク

こんにちは!ヨッキーです。

今回は愛知県安城市にあるデンパークに行ってきたよ♪

安城市はかつて全国の農業経営のモデルとなり、世界の農業先進国デンマークに例えられて「日本デンマーク」と呼ばれていたんだって。
デンパークの名前は日本のデンマーク、田園、伝統のそれぞれの「デン」と公園を意味する「パーク」をくみあわせたものなんだって。かっこいいね!

 
わ~!お花がとってもきれい!!
寒い季節でも大温室のアトリウムの中ではいろんなお花が咲いていたよ♪

園内には工房があって外からソーセージの作られる工程をみることができたよ!
出来たてのソーセージをその場で食べることもできるんだ!ぼくも食べてみよっと♪
 

かっこいい汽車を発見!
この汽車はメルヘン号といって、乗ると園内をぐるっとみて回れるよ。燃料には使用済みの植物性てんぷら油をリサイクルしたものを使っているんだって!環境にも配慮されているんだね。
補聴器にも環境に優しい充電式タイプがあるんだ。電池交換の必要がないから取り扱いもらくちんだね。

季節によっていろいろなお花やイベントを楽しむことができるデンパークに、みんなも安城市を訪れた際はぜひ行ってみてね♪

その時は「理研産業補聴器センター新安城店」にも立ち寄ってみてね。充電式タイプの補聴器が試せるよ♪

次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2018年3月15日 09時00分

東海ラジオさんから取材を受けました

弊社名古屋本店へ東海ラジオ パーソナリティー 青山紀子さんが取材に来店されました。
取材の様子は3月3日(土)8:00~12:00「きくち教児の楽気!DAY」のコーナー「のりコレ」で11:20頃から放送されます。

青山さんの熱心な質問に熱の入った答えをする店長 桜井。

店頭の様子や各種補聴器を取材されました。

今回は3月3日・耳の日ということで「きこえと補聴器」をテーマに取材を受けました。
取材を通じて補聴器の啓蒙を更に続けて参ります。
 
「きくち教児の楽気!DAY」番組ホームページ

投稿日時: 2018年3月1日 17時09分

耳の日について

今月、3月3日は『耳の日』です。
今回は耳の日に関連付けまして、日本と海外のお耳事情について比較してみたいと思います。

まず日本における難聴者率をご存知でしょうか?
なんと11.3%という高い数字です。※1
同じ調査をした他の国々と比較してみると難聴者率が2番目に高いというデータも出ております。

では突然ですが問題です。
【問題】
以下の国の中で補聴器普及率が最も低い国はどこでしょう?
①イギリス
②ドイツ
③日本

【解答】
正解は③の日本です。
難聴者率は調査した国の中で2番目に高いという現状のなかで日本の補聴器普及率はとても低いのです。※2

視力が下がると眼鏡やコンタクトを使用するようにお耳のきこえが良くないと感じたら補聴器を装用していただけることが理想です。

補聴器のリケンは認定補聴器専門店として補聴器をお使いのお客様に満足していただけるよう今後も努めてまいります。
季節の変わり目ですので、くれぐれもお身体には気をつけてお過ごしください。
皆様のご来店をお待ちしております。

※1,2 JapanTrak2015の調査に基づいたデータを参考にしております

投稿日時: 2018年3月1日 09時00分