いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

ヨッキーの散歩 ~国立工芸館(石川県金沢市)~

こんにちは。ヨッキーです!
今日は昨年10月に石川県金沢市に移転した、国立工芸館に来ているよ!

もともと東京に国立近代美術館の分館として開館していたものが、2020年金沢市に移転し、通称「国立工芸館」として10月25日から新たにスタートしたそうだよ。

国立工芸館の建物は、「旧陸軍第九師団司令部庁舎」(明治31年建築、元は司令部執務室)と「旧陸軍金沢偕行社」(明治42年建築、元は将校の社交場)を移築・活用しているよ。

どちらも国の登録有形文化財になっているんだって!

社交場だった旧陸軍金沢偕行社は当時の外観の色などが再現されていて、モダンで華やかな雰囲気が感じられるね。

移転に伴って、陶磁、ガラス、漆工、木工・竹工、染色、金工、人形、デザインなど全国各地・近現代のコレクション約3,900点のうち、多くの作品が所蔵されてるよ!

コロナが収束したら、みなさんもぜひ足を運んでみてね。きっと素敵な作品に出会えるよ!

次はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2021年3月15日 09時00分

3月3日は、何の日でしょう?

皆様は、3月3日といえば何の日を思い浮かべますか?
「雛祭り」、「桃の節句」などが有名かと思いますが、実は、3月3日は【耳の日】でもあるんです。
今回は、この【耳の日】について紹介させていただきます。
【耳の日】が日本で始まったのは1956(昭和31)年です。
「耳や聴力について多くの人の関心を集めること」、また「難聴と言語障害をもつ人々の悩みを少しでも解決すること」を目的として、日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定されました。

「みみ」という語呂合わせや「3」が耳の形に似ていることから3月3日が選ばれたそうです。
そして、約50年後の2007年には、WHOが3月3日を「国際耳の日」にすることを宣言しました。
日本と同じく、「3」が耳の形に似ていることから3月3日が選ばれたのです。
そのため、毎年3月3日には日本はもちろん、世界中で聴力にまつわるデータの発表や、「耳と聴覚のケア」に関する啓発活動が盛んに行われています。

耳は、私たちが生活する上で、外部からの音による情報を得るための大切な器官です。
【耳の日】を機に、ご自身のお耳や補聴器について振り返ってみてくださいね。
補聴器のリケンでは、以下の3つのチェックを行っております。

「最近聞こえづらい…」など、お聞こえにお悩みがございましたらいつでもお気軽にご相談下さいね。調整等承ります。

投稿日時: 2021年3月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 〜静岡県藤枝市 日本一低い烏帽子山

こんにちは!ヨッキーです!
今回は、静岡県藤枝市にある烏帽子山(えぼしやま)にやってきたよ。

 
形が烏帽子に似ていることから、この名前が付けられたんだって。
南の方から見ると、確かに烏帽子みたいだね。
烏帽子山という名前の山は日本各地にあるみたいだけど、藤枝市の烏帽子山が最も標高が低いそうだよ。(標高108.8m)
10分の登山気分で絶景を味わうことができるらしいから、さっそく登ってみよう!

 
登り始めると、木の根や大きな岩に何度か足を取られそうになり、想像以上に本格的な登山でびっくり!急斜面になっている箇所もあるから、焦らずゆっくり登った方が良さそうだね。

 
頂上にたどり着いたら、志太平野や駿河湾を一望できる絶景が待っていたよ!
空気も澄んでいて気持ち良いな~!晴れた日には富士山も見えるんだって。
景色以外にも、鳥の声や木の葉が風に揺れる音が心地良くてとっても癒されたよ。
頑張って登った甲斐があったな~!しばらくここで休んでいこうっと。

烏帽子山は、JR藤枝駅からおよそ1.8kmのところにあるから、駅から歩いて行ってみると良い運動になりそうだね。

足腰に自信のある方で絶景を味わいたい方は、ぜひ挑戦してみてね!

次はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2021年2月15日 09時00分

フォナック小型耳かけ型補聴器 新登場☆★

前回(1/15)ご紹介しました新製品小型耳かけ型オーデオパラダイスは、小型で目立ちにくく、充電タイプもあり非常に使いやすく、好評をいただいております。
今回は充実したワイヤレス機能をご紹介します。

 
 
☆店頭スタッフのオススメポイント☆

周囲の雑音、距離といった問題をワイヤレス機能が解決してくれます!
是非お近くのリケンにて新しい聞こえをご体験ください。

投稿日時: 2021年2月1日 09時00分

改組 新 第7回 日展名古屋展 特別協賛

弊社が特別協賛しています日展名古屋展が開会しました。
「日展名古屋展」は愛知県美術館ギャラリー(名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター8階)で1月27日(水)より2月14日(日)まで開催されます。

今年は限られた関係者が見守る中での開場式となりました。

 (作品は画像処理を施しています)
 
会場では作家の方の解説がQRコードで読み取れ、スマホ片手に解説を読みながら作品を楽しめます。

今年は新型コロナウイルス禍の中での開催であり、入場前のサーモカメラによる検温並びに手指消毒などの感染症対策がされていました。

日展は明治40年の文展に始まり、113年の歴史を継承する美術家たちの祭典です。
今回の名古屋展は、日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5部門から、全国巡回指定作品の一部114点と東海三県内の出品作品262点の合計376点を展示。
会場を一周すれば日本の美術の“いま”がわかります。
ぜひご覧ください。

「改組 新 第7回 日展名古屋展」

会期 令和3年1月27日(水)~令和3年2月14日(日)
開館時間 午前10時~午後6時(入場は閉館30分前まで)
休館日 2月1日(月)、2月8日(月)
会場 愛知県美術館ギャラリー(名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター8階)
公式ホームページ https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/nitten/

投稿日時: 2021年1月29日 09時44分