補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。
ヨッキーの散歩 ~補聴器のリケンの店舗見学に行ってきたよ
こんにちは! ヨッキーです。
今回は、名古屋市千種区の地下鉄今池駅近くにある「理研産業補聴器センター今池店」を見学してきたよ!
理研産業補聴器センターでは、お一人おひとりの聞こえに補聴器を調整するために、様々な設備が置かれているんだって!
今回はその一部をご紹介します。
①オージオメーター
お一人おひとりの聞こえ具合を測定する機械なんだ。
外部の音を遮断できる防音室というお部屋で測定するよ。
聞こえの測定結果をもとに、最適な補聴器を選んだり、補聴器の調整を合わせていくんだって!
測定のときは、ヘッドフォンをつけて測るんだ。ヨッキーも試しにつけてみたよ!
②補聴器特性測定装置
補聴器が故障していないか、きちんと音が出ているかを確認する機械だよ。
技能者が補聴器の調整を合わせる上での指標のひとつとなるんだって!
③補聴器調整ツール(フィッティングコンピューター)
補聴器の音を調整するための専用のコンピューターだよ。
補聴器とコンピューターを接続して、使う人の聴力や聞こえの状態に合わせて、きめ細かな調整を行っていくんだ。
④補聴効果測定装置
補聴器をつけた状態できこえの効果を確認するための機械なんだ。
「どのくらい小さな音が聞こえるようになったか」の測定や、「どのくらい言葉が聞き取りやすくなったか」の測定を行うんだよ。
今回見学した「理研産業補聴器センター今池店」は、8月2日に開店1周年を迎えるんだって!
ぜひ、足を運んでみてね!
次はあなたの街にぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2017年7月15日 09時00分
ドライ&ストア
汗や湿気の多い時期になってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は補聴器の汗・湿気対策についてご紹介したいと思います。
一部、防水タイプの補聴器はありますが基本的に補聴器にとって水気・湿気は大敵です。
万が一、汗や湿気が付いた時はすみやかに乾いたハンカチやテッシュで水分を拭き取ってください。
汗がついたままの状態にしておくと電池のサビや液漏れなどの原因となり補聴器が故障してしまう場合もあります。
そこで、今回ご紹介させて頂くのは大切な補聴器を乾燥させ清潔に使用できる乾燥機「ドライ&ストア」です。
一般的な錠剤タイプに比べ強力な乾燥剤を使用しておりヒーターとファンによって風を循環させ補聴器内から水分を取り除きます。
また、グローバルⅡ型であれば紫外線ランプを照射することにより補聴器表面を除菌し清潔に保つことができます。
乾燥が終了すれば自動的に停止します。
(※紫外線ランプはグローバルⅡ型のみ搭載)
価格 ※本記事掲載時(2017年7月1日現在)の価格です
グローバルⅡ ¥22,680(税込) ゼファー型¥14,040(税込)
※「製品紹介」ページも合わせてご覧ください。
補聴器の故障を防ぐには日ごろのお手入れも大切です。
ぜひ、お近くの補聴器のリケンでの定期的なメンテナンスにお越しくださいませ。
投稿日時: 2017年7月1日 09時00分
ヨッキーの散歩 ~ノリノリ!松坂城
こんにちは!ヨッキーです!
今回は三重県松阪市の松坂城跡をお散歩してきたよ♪
すごい石垣!松坂城は平成18年に日本100名城の一つにも選ばれたんだって!!
そろそろじめじめする季節だけど緑がいっぱいで気持ちいい!
春は桜や藤もたくさん咲いて大勢の人たちでにぎわうみたい。
松坂城にはあの教科書でも有名な本居宣長さんの記念館もあったよ!
今年の三月にリニューアルもされ自筆の書やたくさんの資料が展示されているよ!
館長さんに聞いたけど、宣長さんは耳が聞こえにくかったんだって。
補聴器があればよかったのにね!
歴史ロマンあふれる散歩になったよ!
次はあなたの街にぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2017年6月15日 09時00分
補聴器の日
6月が始まりました。6月にはほぼ毎日、ユニークな記念日があるのはご存知でしたか?
例えば、写真の日(1日)や恋人の日(12日)、ボーリングの日(22日)等があります。
では、6月6日が何の日かご存知ですか?
正解は、「補聴器の日」です!!
平成11年に日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会によって制定された補聴器デーなのです。
近年、世界的に補聴器は普及してきています。
しかし主要先進国の中で、日本の補聴器の普及率は高いとは言えません。
補聴器というと、“お年寄りが付けているもの”というイメージを持たれる方が少なくはないのではないでしょうか。
しかし、時代は超高齢化社会を迎え、高齢者にも積極的な社会参加が求められるようになりました。そんな中で、聞こえはコミュニケーションを図るために重要な役割を担っており、これからは補聴器がさらに身近なものとなり、その活躍に期待がされるでしょう。
補聴器の日は、補聴器を人々の生活の中でより身近なものにし、補聴器を通して多くの人が抱えている「聞こえ」についての悩みが改善され、新しいバリアフリー社会の創造に貢献をすることを目指して、公募により6月6日に制定されました。
その理由としてはゾロ目で覚えやすく、6月6日の片方の数字を裏返すと「6と∂」で両耳の耳の穴のようだという点や、補聴器の大敵である高温・多湿の季節であり補聴器のメンテナンスをより気にして頂く時期である点が挙げられました。
補聴器の日にはマスコットキャラクターがいます。
ゾウのロロくんです。つぶらな瞳と、ピンク色がとてもキュートですね!
耳にある6月6日の「6と6」の模様が特徴的ですね。
この機会にぜひ、最寄りの「補聴器のリケン」に点検・掃除・調整・補聴器の相談に足をお運び下さい。
お待ちしております。
投稿日時: 2017年6月1日 09時00分
ヨッキーの散歩 ~七尾で行列のできるお店
こんにちはヨッキーです!
今回は石川県七尾市で行列のできるお店に行ってきたよ。
能登や七尾で捕れる新鮮なお魚がたくさん食べられるお店だよ
お刺身の盛り合わせ。
タラ、ブリ、マグロ、甘エビ、……
お魚の宝石箱だね♪
ほら、こんなにも山盛りだよ。
ブリのかま焼き定食。こちらもボリュームいっぱいでリーズナブルな値段で食べられるよ。
脂がのっていておいしいよ♪
もうお腹いっぱいだよ!
七尾市に新鮮なお魚を食べに来てね!
次回はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2017年5月15日 09時00分