いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

補聴器利用の注意点

今回は、安全に補聴器を使用して頂くためのお話です。
 

充電式の補聴器も登場し始めましたが、まだまだ主流は使い捨ての電池。
お子さんやペットの見えないところでの保管、電池交換をお願いします。
万が一お子さんが電池の誤飲をしてしまったら、直ちに病院に相談して下さい。
 

 
また、使い終わった電池はお住いの自治体の指示に従って処分頂くか、電池を購入する際にご持参下さい。当社では電池のリサイクルのための回収を行っております。
 

MRI検査受診時は、補聴器を外しましょう。
MRIは強力な磁場を発生させます。補聴器の部品を破壊させてしまいますし、金属類が近くにあると肝心な診断にも影響が及びます。
同じように、CT検査の時にも補聴器は外して下さい。

他にも心配な点、気になる点などございましたら、店頭スタッフにお問い合わせ下さい。

投稿日時: 2017年5月1日 09時00分

ヨッキーの散歩 ~関シティーマラソン

こんにちは! ヨッキーです。
今回は、3月19日(日)に開催された関シティーマラソンに参加してきたよ!


 
晴天の中、3,080名の参加者でとても盛り上がっていたよ。北海道から参加している方もいてびっくり!
今年の最年長参加者は82歳の方だって!

みんながとても一生懸命走っている姿をみてヨッキーも負けじと頑張って走ったよ。
たまには、春の空気を楽しみながら走るのも気持ちがいいね!


10キロを1時間以内に走ると記念として素敵なバスタオルがもらえたよ~!

マラソンを頑張った後のラーメンは格別においしい!!!
ごちそうさまでした。


 
春風が心地よい季節になってきたので、皆さんも外に出て散歩してみてはいかがでしょうか。

次はあなたの街にぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2017年4月15日 09時00分

大切な補聴器の保管方法

本日は、補聴器の保管方法についてお話します。
正しく保管すれば、補聴器の紛失や、汗・湿気による故障等のリスクを減らす事ができます。
いまいちど保管方法について確認していきましょう!

それダメ保管法!!
まずは、実際にあった例をご紹介します。
紛失や思わぬ故障につながりますので、今すぐおやめください。

このようなことが起こらないよう、適切な保管方法をご紹介します。
大事なのは、どこにしまったか忘れてしまった!とならないように毎日決められたところに保管することです。

補聴器を使い慣れてくると、どうしても保管がおろそかになりがちです。
正しい保管方法を守って、快適な補聴器ライフを楽しみましょう!!
「ケア用品・お役立ちグッズ」ページも合わせてご覧ください。

今回は、名古屋市名東区にあります「理研産業補聴器センター 藤が丘店」からお届けしました。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

投稿日時: 2017年4月1日 09時00分

携帯電話をより快適に聞こう!

「理研産業補聴器センター 三郷店」からお届けいたします。

先月(2/15)のブログでは音楽やテレビをよく聞きたいという方にお勧めのワイヤレスアクセサリーをご紹介いたしました。
今回は皆様へ、携帯電話をより使いやすく聞く楽しみを拡げてくれるワイヤレスアクセサリーをご紹介したいと思います。

◆フォナック イージーコールⅡ
携帯電話に取り付けると、電話機の相手の話し声を補聴器に直接届けてくれるため、外出先の騒々しい中でも電話の聞き取りがとても楽になります。
Bluetooth®に対応している全ての携帯電話でご利用できます。
ただし、補聴器の種類によってはご使用いただけない場合がございます。

使い方はとても簡単です。Bluetooth®でペアリング接続されたイージーコールⅡを携帯電話に付属の専用テープで取り付けます。
電話を掛ける際は今まで通り番号を押して電話を掛けるだけ、受ける際は右記の写真の○部分を押して頂くと電話の音声が直接補聴器から聞こえます。

下記の写真は使用例です。補聴器とイージーコールⅡは最大25cmの範囲で音声を届かせることが出来るため耳にぴったり携帯電話を当てる必要はございません。

イージーコールⅡは充電式電池で交換の手間はなく、約3時間の充電で最大10時間の連続通話ができます。

詳しい機能や価格を知りたい、お求めになりたい場合は「理研産業補聴器センター 三郷店」もしくはお近くの「補聴器のリケン」へご相談ください。

投稿日時: 2017年3月22日 09時00分

新機能搭載のビロングシリーズ

昨年12月の発売以来、皆様にご好評をいただいておりますビロングシリーズ「オーデオB」「オーデオB-R」のご紹介です。
以前にオーデオB-Rの充電機能についてご説明致しましたが、今回はビロングシリーズの音質面の機能についてもう少しご説明させていただきます。※「製品紹介」ページも合わせてご覧ください。

●周囲の環境に合わせて自動的に最適な音を設定をしてくれる「オートセンスOS」
ビロングシリーズでは、これまでのベンチャーシリーズに搭載されていたオートセンスOSより更に進化しています。
0.4秒ごとに周囲の音を分析し、200以上の環境設定からより良い音を提供してくれます。
音を切り替えるのではなく、ブレンドするので音がナチュラルに変化します。
カメレオンが周囲の環境に合わせて皮膚の色を変えるように、常に変化する音環境を自動的に感知して音を調整してくれるため、様々な環境で楽に聞き取ることができます。

●「サウンドリカバー2」と「エクスパンション機能」
聞き取りにくい高音域の音を、聞き取りやすい音域まで圧縮するサウンドリカバーを進化させた「サウンドリカバー2」を搭載。
「さ」行などの子音や子供の高い声をよりクリアに聞き取れるようになりました。また、ささやき声などの小さな音を増幅し、聞こえる音の範囲を広くするエクスパンション機能の進化で、これまで聞き取りにくかった小さな声も語尾までよりしっかり聞こえるようになります。

これらの機能を使用するのに面倒な操作は一切必要ありません。補聴器のスイッチを入れるだけで自動的に行ってくれます。
使いやすさを最優先に考えた新製品ビロングシリーズを使って、毎日がシンプルになる贅沢を実感してみませんか?

投稿日時: 2017年3月15日 09時00分