いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

補聴器と防災

9月1日は防災の日です。
この時期に避難訓練やご家庭の備蓄品の確認をされている方も多いのではないでしょうか?

補聴器にも、補聴器用の備えがあると安心です。
電池式補聴器をご使用中の方は、防災バッグに予備の電池を入れておきましょう。電池にも使用期限があります。
期限を確認しながら定期的に新しいものに交換していくと良いと思います(リケンで販売している電池は、パッケージの裏面に「使用推奨期限」として表示されています)

 
充電式補聴器をご使用中の方は、ポータブル電源や蓄電式充電器で停電に備えましょう。
ポータブル電源は家庭用やキャンプ用、ソーラーパネルを使用したものもあり、補聴器だけでなくスマートフォンの充電などにも活用できます。
蓄電式充電器は、補聴器の充電器自体にバッテリーが搭載されているもので、停電時にも充電器のみで2~3日分の補聴器充電が可能です(ご使用の補聴器器種よって充電可能回数は異なります)
なお、一部の充電式補聴器は蓄電式充電器に対応していない場合もございます。詳細は店頭スタッフにご質問ください。
その他、予備の補聴器の用意、筆談ができるように筆記用具や筆談ボードを防災バックに入れておく、スマートフォンの文字化アプリを活用するなど、使用している補聴器に何かあった場合の対策もしておくと安心です。

緊急時には水や非常食だけでなく、情報収集や周囲の方とのコミュニケーションをとることも大事になります。
備蓄品の確認に合わせて補聴器用の準備もしておきましょう。

投稿日時: 2025年9月1日 09時00分