補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。
技能者と認定店って??
皆さまは「認定補聴器技能者」と、「認定補聴器専門店」があるのをご存知でしょうか?
「認定補聴器技能者」とは4年間の講習期間を経て、基準以上の知識と技能を有し、公益財団法人テクノエイド協会の資格試験に合格することで得られる補聴器専門の資格です。また5年おきに講習を受け、資格の更新が必要です。
また「認定補聴器専門店」は同じく、公益財団法人テクノエイド協会が定める一定の基準に合格した補聴器販売店を指し、補聴器販売店として適切な設備があると認められたお店です。これも5年おきに更新が必要です。
皆さまがご利用の補聴器のリケンはこれらに合格した補聴器の専門家です。
「きこえ」に関するご相談はお気軽にどうぞ♪
投稿日時: 2023年8月1日 09時00分
寒くなってきたら...
冬場、どこにでも発生する“結露”が耳かけ型補聴器にも起きてしまうことはご存知でしょうか?
「電池を交換したばかりなのに聞こえない」、「外に出たら急に聞こえなくなった」、なんて症状が冬場に起こることがあります。
原因として多いのが“結露”。
結露した水滴が溜まり、チューブが塞がっています。
結露は、湿気を含んだ温かい空気が、冷やされると起こります。
夏場の冷えたグラス、冬の窓ガラスなどによく見られますね。
補聴器の場合、耳内の温かい空気が補聴器のチューブ辺りで冬場の冷たい外気に冷やされ、チューブ内で結露が起きてしまいます。
予防策として
チューブ内に糸を通し、湿気・水分を吸い取り、水滴を溜まりにくくします。
(完全に防げるわけではありませんが、かなり効果的です)
詳しくはお近くの補聴器のリケンまでお尋ねください。
早めに対策をして年末年始をお迎えください。
投稿日時: 2022年11月1日 09時00分