いきいき補聴器ライフ補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。

電池式乾燥器をお勧めしています

皆さんご存じかと思いますが、補聴器は「汗や水分」を嫌います。
「汗の侵入」は補聴器の故障の大きな原因の一つです。
補聴器を使い終えたら、ティッシュや柔らかい布で汗や汚れを拭いていただき、乾燥ケースで保管されることをお勧めしています。

その汗を少しでも早く取り除くための乾燥器「Quick aid+(クイックエイドプラス)」をお勧めします。
今までお使いの乾燥ケースに取り付けるだけで、サイクロン式のファン(風乾燥)で補聴器を素早く乾燥します。
※ ご利用中の乾燥ケースをご持参いただければ、Quick aid+との組み合わせや、お取り扱いについて分かりやすくご説明いたします。

販売価格 Quick aid+ ¥2,500-(税別)    専用乾燥剤 ¥500-(税別)

充電式補聴器をお使いの方も風乾燥(20分間)の後、充電器にセットすることでご使用できます。

風乾燥後は、専用乾燥剤や従来のシリカゲルでゆっくりと乾燥を続けていきますが、乾燥剤が劣化していては、その後の乾燥が行なえません。定期的に乾燥剤の交換も必要です。
交換の目安については、店頭スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

投稿日時: 2020年5月1日 08時37分

片耳難聴支援システム『ロジャー』のご紹介とレビュー

片方のみ耳が聞きにくい方へご提案です

片耳だけに難聴がある方は普段はあまり不自由しなくても、上のような場面では大変な聞き取りづらさを感じてみえるのではないでしょうか。
今回は、片耳難聴の方に適した補聴支援システム『ロジャー』をご紹介します。

※まずは耳鼻咽喉科を受診してください。本稿は「治療や手術でも改善しない」あるいは
「悪聴側は補聴器の効果が見込めない」という診断になった方へのご提案です。

必要なもの

賑やかな所へお出掛けのときはパートナーの方に着けてもらえば、左右の立ち位置や周囲の雑音に悩まされることなく、会話を楽しむことができます。
騒音の大きい電車や自動車の中でもロジャーは役に立ちます。
送信距離が約15mあるので、習い事や講演会など話し手が遠い状況で、先生や講師に着けてもらうという使い方も可能です。

賑やかなレストランでの会話や、会議で離れた席からの発言など片側の耳だけでは聴き取りが難しい場面で、ロジャーセレクトは真価を発揮します。
ロジャーセレクトは、話している人の方向を検知して、自動でそちらに集音方向を切り替えてくれます。
ロジャーセレクトをテーブル中央から聞こえない側寄りに置くとより効果的です

使ってみました(個人の感想であり、 効果を保証するものではありません)
ちょうど私の相方が片耳難聴なので、実際に使ってみました。

地下鉄(ピンマイクモード)
いつもは私が彼女の聞こえる側に座って耳元で話さないといけないのですが、ロジャーのおかげで座る位置を気にせずに、しかも耳元ではなく顔を見ながら会話をすることができました。
ショッピング(ピンマイクモード)
新年初売りで賑わう大型電器屋さんに行ってみました。
いつもは騒がしい環境で歩きながら会話なんてできませんが、ロジャーをしていたのでとてもスムーズに会話ができました。
少し離れた所に居る彼女を呼ぶのにも、何度も大きな声を出さずにすみました。

★ピンマイクモードで使ってみて感じたのは、彼女(片耳難聴者本人)のメリットもさることながら、私(片耳難聴者のパートナー)の苦労の軽減が想像以上に大きかったことです。

喫茶店(卓上マイクモード)
賑やかな店では対面テーブルだと会話がしにくいので、いつも横並びの席に座る私たちですが、この日はロジャーをしていたので対面テーブルに座りました。
二人は1mちょっと離れていましたが、テーブルの真ん中にロジャーセレクトを置いて、会話を楽しむことができました。
ロジャーセレクトは【話者の自動選択機能】が特長ですが、途中で横から店員さんが来たときは店員さんの声をしっかり拾っていたとのことでした。彼女は4~5人の飲み会でも使ってみたい、と言っていました。

いかがでしたでしょうか。
片耳難聴支援ツールのひとつとして『ロジャー』を紹介致しました。
とっても便利です。
ただ、「相手にマイクを着けてもらう」「テーブルにマイクを置かせてもらう」という、ある種の開き直りみたいなものが必要になるのは否定できません。
それでも社会の「難聴に対する理解」や難聴者自身の「難聴との向き合い方」はテクノロジーの進化に伴い、少しずつですが変化しており、『ロジャー』を活用する
方も増えてきています。

『ロジャー』は、お近くのリケンでご体験いただけます。
※テスト器の数に限りがございますので、お電話でお問い合わせの上ご来店ください。

投稿日時: 2020年3月15日 09時00分

新製品!ボレロマーベル登場!

ご好評いただいているマーベルシリーズの新製品ボレロマーベルが1月15日に発売されました。

オーデオマーベルと同様、スマートフォンやテレビコネクターDとの無線接続ができるようになりました。
また、煩わしい電池交換不要の充電タイプになりました!
最大3時間の充電で1日使用できるため、夜寝る時に充電器に差し込むだけで朝起きてから快適に使うことができます。

 
さらに、全てのマーベルシリーズに接続可能なワイヤレス補聴援助システム「ロジャーiN」も登場しました!
会議や食事会など補聴器だけでは聞きづらい場面でも快適に聞くことができます。
外部受信機が不要になり、ロジャーマイクロホンからの音声を直接受信できるようになりました。

 
現在オーデオマーベルをお使いの方でもご使用いただけます。(別途費用がかかります。)

店頭にて試聴できますが、事前のご予約をお勧めします。
お気軽にお近くの補聴器のリケンまでご相談ください♪

投稿日時: 2020年2月1日 09時00分

乾燥剤の交換

今回は「乾燥剤の交換」についてご案内いたします。

夏場の汗や湿気は、特に補聴器のサビや故障の原因となります。
防水性能のある補聴器であっても、ご使用後は汗やべたつきを拭き取り乾燥することをお勧めします。

そこで大切なのが「乾燥剤の交換」です。
乾燥ケースや乾燥器は、定期的な乾燥剤の交換が必要です。
お使いの乾燥剤の効き目が切れていないか、今一度ご確認ください。

補聴器のメンテナンスにご来店の際は、乾燥剤の点検も兼ねてぜひ乾燥ケースを一緒にお持ちください。

①シリカゲルの交換時期
青い粒がピンクになったら交換時期です。

②ドライカプセルの交換時期
鮮やかなオレンジ色が半透明にくすんできたら交換時期です。

③ドライ&ブリックⅡの交換時期
白色のビニールホイルをはがし取ると、中に使用開始日が書けるようになっているので、日付を書き入れます。
2か月毎に新しいドライ&ブリックⅡと交換してください。

詳しくは、お近くの補聴器のリケンのスタッフまでお問い合わせください。

投稿日時: 2019年8月1日 09時00分

夏の汗・湿気対策

今回は、夏の時期の補聴器の上手な使用方法についてご案内したいと思います。

補聴器は汗や湿気に弱いということは皆様ご存知でしょうか?
補聴器は精密機械のため、汗や湿気が原因でサビが発生し、故障が起きてしまうことがあります。
近年は生活防水構造の器種も増えていますが、それでもご使用後は専用の乾燥アクセサリーで乾かすことをお勧め致します。
また、本体に汗や湿気が付着していたら、電池の蓋を開ける前にさっと拭いていただくのも効果的です。
すでに円い筒状の乾燥ケースをご使用の方も多いと思いますが、よりしっかり乾燥したい方にはこちらの製品がおススメです!

また、最近は耳かけ型の充電式補聴器が増えてきています。
充電式補聴器は電池の交換の手間がなくなるだけでなく、電池を出し入れするホルダーの隙間が無くなるため汗や湿気がより浸入しづらくなっています。


 
6月に新発売となったオーデオ・マーベルは、電池式・充電式の両方を取り揃えてございます。
充電式は3時間充電で18時間使用可能です。夜間、充電ケースに入れている間に、乾燥も同時に出来ます。
防水防塵等級IP68も取得している他、性能も良くなっており、周囲の環境に応じて自動的に音を変化させ、より“いい音”を届けてくれます。
携帯電話、テレビとも簡単に接続でき、さらに便利になりました。

ぜひ一度、店頭にてご体験ください。

投稿日時: 2019年7月1日 09時00分