補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。
夏場の汗対策をご紹介
精密機械である補聴器は、水分や汚れには弱いものと言われています。
補聴器は常にお体に接触しているため、汗や湿気の影響を受けやすいです。
汗に強い補聴器が増えてきており、以前に比べれば故障が少なくなってきたとはいえ、補聴器の内部に汗が入ってしまうとサビや故障の原因になります。
夏場はお取り扱いに一層注意が必要な季節です。
特に耳かけ型補聴器は汗の影響を受けやすいです。
耳かけ型補聴器の汗対策として、補聴器カバーがございます。

写真のように、補聴器本体に汗カバーを被せて、汗などが補聴器に入り込まないようにします。
補聴器本体に汗が付着しにくくなります。汗カバーは、補聴器の大きさに合わせて選択でき、カラーバリエーションも豊富です。お使いの補聴器に合ったものをお選びください。
汗カバーだけでは100%補聴器を守れません。
外から戻られたら、補聴器についた汗はティッシュやハンカチなどで拭き、補聴器を使用されていない間は乾燥ケースに入れて保管してください。補聴器専用のクリーニングシートもございます。
さらにしっかり乾燥するためには、補聴器用乾燥器「ドライ&ストアグローバルⅡ」がオススメです。

乾燥と除菌がセットになったこちらの乾燥機器は、強力乾燥剤と温風で、よりしっかりと補聴器を乾燥します。
紫外線ランプで照射することにより補聴器表面を除菌し、清潔に保つことができます。
また、電池を入れたまま乾燥ができるため、補聴器から電池を出し入れする手間が無く便利です。
乾燥が終了すれば自動的に停止します。
補聴器のメンテナンスや汗対策についてのご相談など、お近くの補聴器のリケンへお気軽にご相談ください。
投稿日時: 2024年7月1日 09時00分
フォナック ルミティシリーズのご紹介
フォナック ルミティシリーズのおすすめポイントについてご紹介します。
・周囲の音環境に合わせて自動で“いい音”に調整します。(オートセンスOS5.0)
・騒がしいところでは、目の前の話者の声に集中しやすいように焦点を絞ります。(ステレオズーム2.0)*1
・並んで歩きながらでも横の人の声を聞き取りやすくします。(モーションセンサーヒアリング)*2
・Bluetoothによる接続でスマートフォンやテレビの音声を直接補聴器へ届け、クリアな音質で聞き取りができます。*3
*1 両耳装用時の機能です。L90、L70のみの機能です。
*2 充電式タイプのみの機能です。L90、L70、L50のみの機能です。
*3 Bluetooth接続ができないスマートフォンもございます。
テレビとの接続には、別売のテレビコネクターDが必要です。
詳しくは店頭にてスタッフにお尋ねください。
(新発売)ナイーダ ルミティ
9月27日にルミティシリーズに加わった新製品モデルです。
軽い難聴から高度、重度の難聴の方に対応し、扱いやすいサイズで耳につけやすい形状です。

フォナックルミティのシリーズには、その他にもお客様のご要望に幅広く応えられるよう様々なスタイルがございます。
標準的な小型モデルのオーデオ ルミティに加え、防水性能に特化したオーデオ ルミティ ライフ、よりスタイリッシュなデザインのスリム ルミティがございます。

また、大変ご好評いただいておりますマスクやメガネの邪魔にならない耳あな型のバートパラダイスもございます。
お近くの店舗でご試聴も承っておりますので、店舗スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
投稿日時: 2023年12月1日 09時00分
ウォータープルーフ補聴器の紹介
日常的に補聴器をご使用頂いている皆様には、補聴器への汗・水分の影響を心配される方も多くいらっしゃると思います。
そこで、今回は汗や水にだんぜん強くなったウォータープルーフ補聴器「フォナックオーデオライフ」をご紹介します。

従来の補聴器の中には、IP68という防水・防塵性能を有する補聴器があります。
更に防水性能を高めたウォータープルーフ補聴器は、真水を使ったIP68テストだけでなくメーカー独自の厳しい条件で、塩水(海を想定)、塩素水(プールを想定)、汗合成スプレー(汗を想定)を使ったテストをクリアしています。
こんな場面に遭遇しても安心です
・お風呂・シャワー・温泉などで頭や顔が濡れてから補聴器を着けたままだったことに気づいてしまった
・海やプールで補聴器を濡らさないように気をつけていたが濡らしてしまった
・突然の雨、傘を持っていないが補聴器を外すのは面倒だし外で聞こえなくなるのは不安
・お仕事やスポーツ、運動で大量の汗をかいたけど壊れないか不安
店頭では実際の補聴器をご体験頂く事もできます。
補聴器が水に濡れる心配をされたご経験がある方は、ぜひご来店いただきご自身の目で
お確かめください。
投稿日時: 2023年10月1日 09時00分
夏のお悩みを軽減するには?~ドライ&ストアのご紹介~
補聴器を耳につけていると痒い!汗が気になる!なんてことはありませんか?
毎日お客様とお話をする中で、お客様から時折お話があるのが、「補聴器をつけているとかゆくなる」「汗をかくと補聴器が壊れないか心配になる」「補聴器を外すといつも湿っている」といったお悩みです。
補聴器をお使いのお客様なら一度は気になったことがあるのではないでしょうか。
補聴器の内部の湿気は、そのままにしておくと補聴器のあらゆる部分のサビの原因になり、
音が弱くなったり、動作がおかしくなる等、故障の原因に繋がります。
定期的なお店での点検お掃除はもちろん、
ご自宅で簡易的な乾燥ケースに入れて頂く事も大切ですが…
今回是非お勧めしたいのが、
ドライ&ストア グローバルⅡ です!!

お勧めポイント
1.強力な紫外線でかゆみの原因となる汚れや雑菌を除去します
2.内部にヒーターとファンがあり、乾燥もばっちり!
3.補聴器の電池は抜かずに入れたままでもOK!!
通常の乾燥ケースですと電池を補聴器から抜いて保管することをお勧めしていますが、こちらは、補聴器内に電池を入れたままでも乾燥が可能です(電池蓋は開けて補聴器の電源をオフにした状態でドライ&ストア内に入れて下さい)
4.タイマー付きなので就寝時にスイッチを押しておけば自動で電源オフに!
朝までしっかり補聴器のお手入れが出来ます

補聴器をご使用になられている方へのプレゼントとしてもお勧めです。
※店頭に在庫として置いてない場合もございます。
ご購入を検討の際には、事前に最寄りの店舗へお問い合わせください。
投稿日時: 2023年9月1日 09時00分
汗や湿気に強い補聴器・便利な電池式乾燥器
補聴器にとって汗や湿気は大敵です。そこで今回は、便利な電池式乾燥器と水や汗に強い補聴器をご紹介します。
【便利な電池式乾燥器】
補聴器の内部に汗が侵入すると、サビや故障の原因となってしまいます。
そのため、電池のふたを開ける前に、付着した汗をティッシュやハンカチで拭き取りましょう。
補聴器を使用していない間は、乾燥させておくことが大切です。
そこでおすすめしたいのが、Quick aid+ (クイックエイドプラス)です。
こちらは、今お使いの乾燥ケースのキャップを付け替えるだけで、強力な乾燥器になります。

乾燥剤と本体に搭載されたファン(風乾燥)により短時間で乾燥できます。
素早く乾燥できるため、長時間装用の方におすすめです。
【水や汗に強い補聴器】
《フォナック オーデオ ルミティ ライフ》 充電式
こちらは、防水性能に優れた、充電式の耳かけ型補聴器です。
生活防水としてのIP68を超える防水性と防汗性を備えています。

電池蓋が無いため、補聴器内部に汗が侵入することを防止できます。
汗をかきやすい方におすすめの製品です。
店舗では補聴器のお掃除、乾燥などを行っております。
是非、聞こえの定期点検にご来店ください!
投稿日時: 2023年7月1日 09時00分
