補聴器の最新情報・ライフスタイルの提案や、当社のマスコットキャラクター「ヨッキー」が
タイムリーな情報やお勧めスポット、見たこと、感じたことをブログで紹介します。
あけましておめでとうございます。
皆さん、あけましておめでとうございます。
2020年もいろんな場所に出かけ、楽しい内容をいっぱいお届けするよ。
見かけたら声を掛けてね!
今年もあなたの街に、ぶらっとヨッキー!

投稿日時: 2020年1月1日 09時00分
ヨッキーの散歩 ~富山県高岡市 万葉歴史館
こんにちは!ヨッキーです。
今回は富山県高岡市にある 万葉歴史館に行ってきたよ♪
【高岡万葉歴史館】
飛鳥や奈良に次ぐ万葉の故地・高岡。むかし大伴家持が政務をとった国庁跡の近くにある同館は、『万葉集』に関心の深い全国の方々との交流をはかるための拠点として、平成2年に開館したよ。映像や音で越中万葉を楽しめる常設展示をはじめ、年間を通して越中万葉や『万葉集』をテーマとした展示や講座を開催しており、全国各地から万葉愛好家や観光客が訪れているよ。

【万葉集】
万葉集は7世紀後半から8世紀後半ころにかけて編まれた日本に現存する最古の歌集なんだって。万葉集全巻の収載歌約4500首のうち、代表的歌人でもあり編者ともされる大伴家持によって越中で詠まれた歌は223余首、さらにゆかりのある歌を加えると337首もあるんだよ。だから高岡市は万葉集の全国有数の故地の1つになっているんだね。

【令和由来の歌】
元号『令和』は大伴家持の父である大伴旅人が大宰府で開催した梅花の宴に由来してるんだって。
初春の令月にして
気淑く風和ぎ
梅は鏡前の粉を披き
蘭は珮後の香を薫す
令月には『おめでたい月』という意味があり、梅の開花と春の訪れを祝う、新元号にふさわしいおめでたい歌なんだ。

近くには雨晴海岸もあるよ。
雨晴海岸は、万葉集に「渋谿(しぶたに)」と読まれた岩礁多く白砂青松の景勝の地で、
富山湾越しに3,000メートル級の立山連峰を望むことができるんだぁ。
きっと大伴家持も何度も訪れて、いくつもの歌を詠んだんだね。
道の駅「雨晴」の3階展望デッキからは、雨晴海岸の遥か遠景が一望できるよ。
24時間開放されているからいつでも絶景が楽しめちゃう♪
ぜひみんなも高岡市に来てみられ~!待っとるちゃ~!
次はあなたの街にぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2019年12月15日 09時00分
ヨッキーの散歩 ~碧南中央店へ遊びに行ってきたよ♪
こんにちは♪ヨッキーです!
今日は、愛知県碧南市にある「理研産業補聴器センター 碧南中央店」に来ているよ!
リケンでは一番新しいお店だよ!(2019年10月現在)

駐車場が6台分もあって広いね~♪

おじゃましまーす!

明るくてきれいなお店だね~!

店内のテレビで補聴器をつけるとどんな風に聞こえるかすぐ体験ができるよ♪
それにテレビの音声をBluetooth®通信で直接聞ける補聴器もあるんだって!
ワイヤレスイヤホンみたいでかっこいいね~♪

このテレビコネクターという機器をテレビに繋いで、ボタンを押すだけ!
簡単でいいね!

僕が体験した補聴器は充電タイプの補聴器だって!
補聴器の充電は、専用のケースに入れてコンセントに3時間挿すだけで18時間も使えるよ!
ぼくでも使えそうだな~♪

「理研産業補聴器センター 碧南中央店」は、今年11月で1周年を迎えます!
お近くにお立ち寄りの際は遊びにきてね♪
次はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2019年10月15日 09時00分
補聴器と電話のお話
今回は、電話のお話です。
補聴器をつけた耳で電話をかける時、受話器をいつものようにお耳に当ててしまうと、かえってうまく聞こえないことがあります。
耳かけ型補聴器をお使いの場合、補聴器本体のマイクに受話器を近づける必要があります。
耳せんが入っているため、耳の穴に受話器を近づけても聞こえにくくなってしまうのです。
受話器を補聴器にかざすようにしていただくと聞き取りやすくなります。

また、受話器をぴったり当てすぎると、ピーピー音がしてしまうこともあります。
これは、補聴器から出た音が受話器に当たり再び補聴器に入ることで起こるハウリング音です。
耳あな型補聴器も、耳かけ型補聴器も、ピーピー音がならないよう補聴器から受話器を少し離してお持ち下さい。
最新の補聴器には、ブルートゥース機能を持った携帯電話と連動させ、電話の音を直接補聴器から聞く事ができる機能を持ったものもございます。
携帯電話を耳に当てず、ハンズフリーでの通話が可能です。
お店で体験することができますので、ぜひお気軽にご相談ください。
投稿日時: 2019年10月1日 09時00分
ヨッキー散歩 ~松任駅周辺散歩
こんにちは。ヨッキーだよ♪
白山市は2回目!
前回は白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)にお参りしたり、白峰温泉の総湯に入ったり楽しかったな~。
松任駅周辺を探索だ~!
JR松任駅を南口から出ると、すぐ左手にSL発見!!
D51型蒸気機関車って言うんだって!

ボクがどこにいるかわかるかな?中にも入れるね♪
駅を出てすぐ「千代女(ちよじょ)の里俳句館」ってあったから入ってみた~。
千代女は俳人で、「朝顔に釣瓶とられてもらひ水」って有名な俳句だよね。
『井戸の釣瓶に朝顔が絡んで咲いており、それをはずして水を汲むことが出来なくて近所から水をもらった』という心情を表したってことなんだって!

館内では俳句や季語の紹介や千代女の人生の動画が展示されていて、俳句の情景を表した人形や千代女が過ごした時代背景が詳しく展示があるから楽しく千代女のことを教えてくれたよ。
松尾芭蕉の弟子【各務 支考(かがみ しこう)】にも師事していたんだって。
与謝野蕪村の本にも寄稿しているよ。すごいね!

クイズもあって子どもから大人まで楽しそうにしてたよ~ボクは全問正解!
やったね♪
「千代女の里俳句館」のチケットで「中川一政記念美術館」「白山市立博物館」も共通入場券になってたから行ってみようかな!
次は「中川一政記念美術館」へ行ってきました!
俳句館から駅方向に戻って、SLのすぐ後方って凄い近かった~。
中川一政さんは油絵や書が有名な人で、バラを好んで描いていたんだって。

「白山市立博物館」に向かう途中に千代女ゆかりのお寺の聖興寺(しょうこうじ)さんがあったからお参りもしよっと!
彼女の直筆の掛け軸や遺品が納められた「遺芳館」と辞世の句が書かれた塚もあった~。

お参りをしてから「白山市立博物館」に到着!
駅から5分くらいで、本当に近かった~。
白山市の歴史とか出土した土器が展示されてたり、白山市出身の人間国宝で、刀工の角谷正峯氏が鍛えた刀や業績などを展示したブースとか鍛冶の様子が分かる人形もあって面白かった~。

今回は松任駅周辺でたくさん遊べました!
俳人の千代女や白山市の著名人、松任の歴史・文化が楽しく学べたよ~。
とくに千代女の俳句が良かった♪
次はあなたの街に、ぶらっとヨッキー!
投稿日時: 2019年9月15日 09時00分
